接続反対した自治体とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 接続反対した自治体とその後の意味・解説 

接続反対した自治体とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 01:08 UTC 版)

住民基本台帳ネットワークシステム」の記事における「接続反対した自治体とその後」の解説

神奈川県横浜市は、将来段階的に住基ネット参加することを前提にする市民選択制度とっていた。しかし、2006年平成18年5月10日住基ネット総合的な安全性確認できたとして、2006年平成18年7月から全ての住民本人確認情報住基ネット送信する全面参加移行することを発表した兵庫県宝塚市は、2006年平成18年4月市長選で「住基ネット凍結」を主張していた元衆議院議員阪上善秀当選したことから、同市が住基ネット切断するではないかと言う見方があったが、結局市長当選後離脱しなかった。 長野県は、当時知事であった田中康夫費用対効果安全性に対して疑問主張し接続していなかった。その後知事村井仁交替し2008年平成20年1月7日市町村からの要望などを踏まえ32法律係わる事務処理のうち、5つ法律係わるものから利用開始最終的に利用状況を見ながら事務利用拡大計り導入された。 2010年平成22年1月愛知県名古屋市河村たかし市長当時)が「住基ネット安全性対す懸念理由に、名古屋市離脱させる意向である」との主張報じられ1月19日原口一博総務大臣当時)に対しネット切断含めた対応を検討中であることを伝えたが、同年2月2日には1年間かけて安全性などを検証議論し離脱はしない方針表明した裁判までは起こさなかったが、プライバシー侵害について、神奈川県藤沢市東京都目黒区個人情報保護審査会では選択制の導入などを求め答申程度出された。ただ答申だけで、その後住基ネット導入された。 東京都杉並区 は、山田宏区長当時)が個人情報保護法 成立後横浜方式市民選択制度求めていたが実現しなかったため、法の下の平等反するなどとし、2004年平成16年8月24日 に国および東京都に対して訴え起こした2008年平成20年7月8日、区が国に求めていた「区民選択方式の上告が最高裁判所却下され、区の全面敗訴確定した。これを受けて杉並区住基ネットへの全面参加明らかにし、2009年平成21年1月5日から業務開始した。これにより、東京都国立市福島県東白川郡矢祭町の2自治体のみが不参加となった東京都国立市接続していないことに起因する市の経費支出について、国立市民が市長対す住民訴訟起こしており、2011年平成23年2月4日東京地裁は、住基ネットからの離脱違法指摘した上で一部経費支出差し止め支出一部を市に返還することを市長命じた2012年平成24年2月国立市が約9年間ぶりに再接続した。これにより、不参加自治体矢祭町のみとなった2015年平成27年3月30日住基ネット13年間で唯一未接続だった矢祭町は「セキュリティに関する不安が完全に払拭されたわけではないが、住基ネットまつわるセキュリティ事故はほとんど起きていない。住基ネットは、マイナンバー制度施行後に町が行法定受託事務前提になる。接続しないという選択肢はなかった」と住基ネット接続これをもって全ての自治体住基ネットワーク接続することになった

※この「接続反対した自治体とその後」の解説は、「住民基本台帳ネットワークシステム」の解説の一部です。
「接続反対した自治体とその後」を含む「住民基本台帳ネットワークシステム」の記事については、「住民基本台帳ネットワークシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接続反対した自治体とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接続反対した自治体とその後」の関連用語

接続反対した自治体とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接続反対した自治体とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住民基本台帳ネットワークシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS