戦時中の朝鮮人の労働とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦時中の朝鮮人の労働の意味・解説 

戦時中の朝鮮人の労働

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 01:08 UTC 版)

佐渡金山」の記事における「戦時中の朝鮮人の労働」の解説

日中戦争激化する中の1939年7月日本政府朝鮮人男性日本国内鉱山炭坑土木三分野に限定して労働者として動員することを決定した当初は各企業による「募集」の形式取っていたが、1942年7月から「労務協会斡旋」に変更され1944年9月から「徴用によった佐渡金山経営する三菱鉱業株式会社(現三菱マテリアル株式会社佐渡鉱業所も当初忠清南道募集をかけている。当時朝鮮南部は大干害疲弊しており生活難陥った農民大量に発生していたので募集応じる者は多かった2年3年契約であることが多かったので1942年代に契約期間が切れる者が出始めたが、三菱鉱業側は継続就労手続修了者に適当時期に個人表彰状や相当の奨励金授与することで就労継続促進した1944年12月18日からは佐渡鉱業所は軍需省から「管理工場」に指定され現員徴用令書」が伝達され朝鮮人労働者対す強制度が高まった。 また朝鮮人労働者日本人労働者より待遇面で不利であることが多かった1942年5月時点では佐渡鉱山には日本人709名、朝鮮人584名の合計1239名が働いていたが、「運搬夫」、「磐岩夫」、「外運搬夫」、「支柱夫」といった坑内労働朝鮮人割合高く、「工作夫」、「雑夫」、「製鉱夫」「其他」といった坑外労働日本人割合が高い(日本人100%になっている「其他」は選鉱婦のことであると思われる)。このことから危険な坑内労働主として朝鮮人割り当てられていたことが分かる。また給与の面でも朝鮮人労働者農民だった者が大半だったので技能要求される請負制度」のもと一般に日本人労働者より不利だった佐渡への朝鮮人動員1945年7月最後であり、労働者だけで「回を重ねて総数二百名人」だったという。 1945年中には佐渡鉱山銅採掘実績が上がらなかったので、佐渡朝鮮人労働者過剰となり、佐渡朝鮮人のうち189名が第一次挺身隊として埼玉県、ついで219名の朝鮮人第二次挺身隊として福島県送られそれぞれの県の地下工場建設作業従事した1945年8月15日終戦時には佐渡鉱山には244名の朝鮮人労働者残っており、その後挺身隊として佐渡離れていた朝鮮人労働者たちも順次佐渡戻り一部行方不明)、日本永住することを希望する一部の者を除いて多く新潟港から朝鮮半島帰国していった。

※この「戦時中の朝鮮人の労働」の解説は、「佐渡金山」の解説の一部です。
「戦時中の朝鮮人の労働」を含む「佐渡金山」の記事については、「佐渡金山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時中の朝鮮人の労働」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時中の朝鮮人の労働」の関連用語

戦時中の朝鮮人の労働のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時中の朝鮮人の労働のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐渡金山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS