戦時中の影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 09:47 UTC 版)
藤田の『アッツ島玉砕』は同時代の画家に多大な影響を与え、数多くの追随者を生んだ。『アッツ島玉砕』は第二次世界大戦後半期、戦争画のモデルとなったと言え、現存する『アッツ島玉砕』の影響を受けた作品としては、佐藤敬の『ニューギニア戦線 密林の死闘』、伊藤悌三の『玉城挺身斬込五勇士奮戦』、橋本八十二の『ニューギニア作戦』がある。当時「戦争画を描くと、その人の絵はフジタ風になる」とまで言われ、木村荘八は藤田は戦争画を領導しているとした上で、「フジタを旗手として洋画道のアカデミズムがついに成り立つ」と評価した。 藤田の戦争画に批判的な意見を述べた今泉篤男も、藤田によって戦争画の新たな領域が開拓され、戦争画の取材、描法を先導しているとした上で、当時の画壇から忘れかけられていた描出本能や能力を想起させ、その回復を信じさせたと評価している。藤田が当時の戦争画家に多大な影響を与えた原動力は、『アッツ島玉砕』に代表される作品レベルの高さは言うまでもなく、戦争画の制作に人並外れたエネルギーで臨む藤田の姿が、多くの画家たちに素朴かつ健康的な絵画制作を想起させ、創作欲を刺激したことが挙げられる。
※この「戦時中の影響」の解説は、「アッツ島玉砕」の解説の一部です。
「戦時中の影響」を含む「アッツ島玉砕」の記事については、「アッツ島玉砕」の概要を参照ください。
- 戦時中の影響のページへのリンク