戦時中の気動車運行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:46 UTC 版)
「日本の気動車史」の記事における「戦時中の気動車運行」の解説
1941年に燃料油の民間配給が途絶えて以降、日本国内の気動車の運行は蒸気動車と代用燃料を使用したガソリンカーに限定されることとなった。 燃料不足により内燃動車の稼動は大幅に低下し、休車となったり、客車代用、あるいはエンジンを取り外して客車として使用される車両も多かった。国鉄では1945年5月(3月とする文献もある)において内燃動車の運転を取りやめている。ディーゼルカーについては戦時中には代用燃料を使用する手段が実用化されず、ディーゼルエンジン車両は休止を余儀なくされた。
※この「戦時中の気動車運行」の解説は、「日本の気動車史」の解説の一部です。
「戦時中の気動車運行」を含む「日本の気動車史」の記事については、「日本の気動車史」の概要を参照ください。
- 戦時中の気動車運行のページへのリンク