戦旗・両川派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦旗・両川派の意味・解説 

共産主義者同盟戦旗派

(戦旗・両川派 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 21:37 UTC 版)

共産主義者同盟戦旗派(きょうさんしゅぎしゃどうめいせんきは)は、1973年から2004年まで存在した共産同系の日本の新左翼党派の一つ。略称は「共産同戦旗派」「両川派」「西田派」など。

概要

1973年6月 「共産主義者同盟戦旗派」は、「共産主義者同盟 (戦旗派)」(荒派、日向派、後の「戦旗・共産同」)から分裂して結成された。指導者は両川敏雄(別名:西田輝)、機関紙は「戦旗」で分裂相手の荒派と同一だが住所が異なる。本部は「戦旗社」で東京都足立区に置き、主に首都圏山口県福岡県を活動拠点とした。

共産同戦旗派は、過去にひめゆりの塔事件を起こすなど武闘派の側面をもち[1]中核派革労協とともに「三派共闘」を結成、三里塚闘争反皇室闘争の過程で実力闘争を展開し、ゲリラ事件なども起こしてきた。

1991年頃より、同じブント系党派である「共産主義者同盟 (全国委員会)」(「烽火派」系))と提携関係を結ぶようになり、次第に両者の関係を深めた。2004年4月、両者は統合し、新たに「共産主義者同盟 (統一委員会)」として再出発することになった。

年表

注釈

  1. ^ 戦旗共産同(荒派)から分裂したのも、指導者の荒岱介の組織温存路線に飽き足らなかったからである。[要出典]

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦旗・両川派」の関連用語

戦旗・両川派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦旗・両川派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共産主義者同盟戦旗派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS