成果とその後とは? わかりやすく解説

成果とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:16 UTC 版)

日本特別掃海隊」の記事における「成果とその後」の解説

特別掃海隊は、元山仁川海州群山および鎮南浦等で2ヶ月以上にわたって掃海作業に当たり、300キロにのぼる水路600平方キロ泊地啓開した。 特別掃海隊処分した機雷29個に過ぎなかったが、国連軍からは大きく評価されており、例え米太平洋艦隊報告では「掃海艇作戦成功大きく貢献した」と述べられている。当時国連軍対機雷戦能力大きく低下し、特に元山では機雷戦のために上陸作戦大幅に遅延して作戦としての意義大きく損なってしまっており、スミス少将は「この海域における制海失ってしまった」とまで慨嘆していた。このため日本特別掃海隊掃海活動は、国連軍元山上作戦鎮南浦からの撤退作戦及び上記港湾使用して後方支援作戦等に必要不可欠であった。 この成果対し、まず12月7日極東海軍司令官ターナー・ジョイ中将英語版)から大久保長官対し掃海隊員らへの賛辞送られており、「ウェルダン天晴れまことによくやって下さいました」と最上級称賛の辞で締めくくられた。続いて1951年1月26日には、運輸大臣から特別掃海隊に対して表彰が行われた。 しかしながら特別掃海隊派遣日本国憲法第9条違反するとの批判出た場合講和条約締結問題悪影響を及ぼすことを恐れて政府はこの派遣そのもの秘密扱いとした。唯一の殉職者である中谷烹炊長の遺族にはアメリカから約400万円現在の約3200万円相当)が支給されたが、これには極秘任務口止めの意味合い含まれていたという。日本国内での航路啓開作業でも多く殉職者出ていたことから、1952年にはこれらの業績後世伝えるため、金刀比羅宮掃海殉職者顕彰碑建立され中谷烹炊長の名前も刻まれているが、特別掃海隊派遣中の殉職であることは知らされなかった。その後大久保元長官たちの運動もあって、殉職29年経た1979年秋の戦没者叙勲勲八等白色桐葉章贈られたが、これも新聞発表行われなかった。 なお、国連軍指示従わず帰投した能勢事務官1951年1月運輸事務官退職することとなるが、1952年7月海上保安官として採用され同年8月西部航路啓開隊司令任じられるその後は、海上自衛隊入隊し横須賀地方総監部副総監等を歴任し1959年退官するまた、第5掃海指揮官大賀良平運輸事務官は、その後海上警備隊員、警備官海上自衛官進み1977年海上幕僚長となる。

※この「成果とその後」の解説は、「日本特別掃海隊」の解説の一部です。
「成果とその後」を含む「日本特別掃海隊」の記事については、「日本特別掃海隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成果とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成果とその後」の関連用語

成果とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成果とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本特別掃海隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS