徳と恐怖とは? わかりやすく解説

徳と恐怖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 03:30 UTC 版)

公安委員会 (フランス革命)」の記事における「徳と恐怖」の解説

何れの時代においても、公安委員会のような革命政府に対して相反する評価なされるのが常で、つまり熱烈に称賛するか、全面的に嫌悪するかのどちらかであった革命独裁恐怖政治切り離すことができないルイ・ブランロベスピエール革命独裁エベール恐怖政治という具合区別しよう試みたが、フランソワ・ギゾー革命政府無法政府であり無政府アナーキー)であると厳しく断じたし、恐怖政治革命破滅招いたと嘆く叙情の人ジュール・ミシュレ独裁嫌悪した。アルフォンス・オーラール (fr:Alphonse Aulard) は、専制的独裁恐怖政治)が緊急事態のやむをえぬ暫定的な処置だったと擁護しながらも、彼にとっては恐怖政治指導者たちは1789年原理への背教者に過ぎなかった。これらの人にとっては個人の自由破壊許し難いものだった違法な体制への批判は彼ら以前19世紀自由主義者ではさらに顕著だった革命政府熱心に支持した歴史家多くは、そこに社会主義萌芽見た人々であった公安委員会政府がその必要を越えて平等の社会政策推し進めて階級闘争始めていたことに気付いたからだ。ジャン・ジョレスフランス革命プロレタリア台頭間接的に準備した社会革命であったという像を描こうとした。アルベール・マチエロベスピエールその役割をもっと積極的に再評価してレーニン対比したことで知られるが、彼は公安委員会独裁確立二つ理由から起こった解説し、まずは内乱治めて徹底的に抑圧するために国民総動員令を成立させ、次に一般高価格法を実行可能なものにするためだったとした。彼もまたこの独裁政治と経済中央集約化)は階級独裁であった見なしたが、20世紀前半歴史家にはこのような傾向が非常に強く見られた。また一方で公安委員会血まみれやっつけ仕事が実に効率的であったという独裁評価者少なくなく、全体主義先駆けを見るものもいた。王党派による公共の安全夢見たシャルル・モーラスにとって公安委員会政府統合主義アンチテーゼだった。「脅威さらされる国土危機にある祖国、それを強力な権力行使奇跡的に救う」という姿がフランス人の心を魅了したのだとモナ・オズーフ言ったが、そこにはロマン主義すら見いだせるのであり、祖国防衛という情景一般に左翼フランス人にもナショナリズム激情沸き起こさせた。 1794年2月5日ロベスピエールは、人民政府原動力平時においては「徳」であるが、革命時においては「徳と恐怖」の両方であると述べたすべての善良な市民に徳の遵守求めると同時に、徳を守らぬ国内の敵を恐怖テロル)によって制圧しなければならないと。「徳なくして恐怖は有害であり、恐怖なくして徳は無力である」 公安委員会マチエのいう第3革命と第4革命の期間に存在した公安委員会政府ブルジョワジーサン・キュロット激し相剋階級闘争)の産物か、それともポピュリズム生み出した脱線だったのか、あるいは全体ブロック一部だったのかという論争は今も続くが、それが突然の中断迫られ唐突に逆行始めたということは事実で、人民政府は、あれだけ流血犠牲払った後でも、ユートピアにたどり着くことはなかった。

※この「徳と恐怖」の解説は、「公安委員会 (フランス革命)」の解説の一部です。
「徳と恐怖」を含む「公安委員会 (フランス革命)」の記事については、「公安委員会 (フランス革命)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳と恐怖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳と恐怖」の関連用語

徳と恐怖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳と恐怖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公安委員会 (フランス革命) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS