御柱祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 御柱祭りの意味・解説 

おんばしら‐まつり【御柱祭】

読み方:おんばしらまつり

諏訪大社祭礼。申(さる)年と寅(とら)年の春依り代となる御柱山中から曳(ひ)き出し上社本宮前宮下社春宮秋宮それぞれの四隅建てるおんばしら。みはしらさい。

御柱祭の画像

御柱祭

(御柱祭り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 04:40 UTC 版)

御柱(おんばしら、みはしら)または御柱祭(-さい、-まつり)は、長野県諏訪地方で行われるである[1]諏訪大社における最大の行事である。正式には「式年造営御柱大祭(しきねんぞうえいみはしらたいさい)」といい、の年に行われる式年祭である[1]長野県指定無形民俗文化財[2]日本三大奇祭のひとつとされる[3]


注釈

  1. ^ 2016年平成28年)の御柱は抽籤式よりも先の前年に伐採されたので伐採時だけの担当地区を決めて作業に携わり、曳行担当の抽籤は例年通り2月に行なわれた。
  2. ^ 旧来は樹皮を剥がす行為は各地区の裁量だったが、モミは腐りやすく建御柱後に樹皮が落下するなどの危険防止のため現在は諏訪大社側の要請により全て剥がしている。

出典

  1. ^ a b c d e 御柱祭公式ホームページ 御柱について
  2. ^ 茅野市公式ホームページ
  3. ^ 関東の旅 関東観光情報ポータルサイト
  4. ^ a b 小宮の御柱
  5. ^ 『新編日本古典文学全集 1 古事記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、p. 107-111。
  6. ^ a b 『古事記の本』 学研
  7. ^ 宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、91-93頁。
  8. ^ 宮坂光昭「古墳の変遷から見た古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会 編、人間社、2017年、79頁。
  9. ^ 宮坂光昭 『諏訪大社の御柱と年中行事』 郷土出版社、1992年、154-156頁。
  10. ^ 御柱の歴史〜諏訪市博物館「御柱とともに」より〜”. 御柱祭いくぞやい. 2019年3月31日閲覧。
  11. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、53頁。
  12. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、50-52頁。
  13. ^ a b c d 「春宮一」建て御柱で転落事故 2人死亡2人けが 信濃毎日新聞 2010年5月9日
  14. ^ 最終章の御柱祭 建て御柱で転落事故 2人死亡2人けが[リンク切れ] 信濃毎日新聞 2010年5月9日
  15. ^ 御柱祭で転落、男性死亡 垂直に立てた柱から 産経新聞 2016年5月5日
  16. ^ 諏訪大社「御柱祭」で転落死は「宮司の犯罪」? 弁護士「告発」に賛否 J-CASTニュース(2016年5月27日)
  17. ^ “御柱祭転落死:宮司を不起訴 /長野 - 毎日新聞” (日本語). 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20170701/ddl/k20/040/313000c 2018年5月6日閲覧。 
  18. ^ 諏訪・御柱祭(1998年)”. NHK. 2021年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月11日閲覧。
  19. ^ オペラ「御柱」 (operaonbashira) - Facebook




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御柱祭り」の関連用語

御柱祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御柱祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御柱祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS