塩尻市指定文化財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 塩尻市指定文化財の意味・解説 

塩尻市指定文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 18:34 UTC 版)

小野神社・矢彦神社」の記事における「塩尻市指定文化財」の解説

有形文化財小野神社の鐸鉾(さなぎほこ)(神代鉾)古くから祭事使われと言い伝えられるが、どういった祭事用いられたかは明らかでない。鉾には12個の鉄鐸結び付けられている。本殿向かって左手の池そばに「御鉾様」と称される石(磐座)があり、中央には穴が空く。このことから、祭儀において鉾をその磐座立て、神の依代として使用した見られている。昭和49年8月28日指定小野神社梵鐘永禄7年1564年)、武田勝頼戦勝祈願のため鋳造寄進したもの。いつの頃からか村人雨乞いのために訪山へ引き上げて打ち鳴らし帰り転がしたので鐘銘多くはすり減っている(古文書等によりほぼ全文は明らか)。昭和49年8月28日指定無形民俗文化財小野神社ねんじり棒祭 - 昭和45年1月13日指定小野神社御柱祭り - 平成18年1月27日指定

※この「塩尻市指定文化財」の解説は、「小野神社・矢彦神社」の解説の一部です。
「塩尻市指定文化財」を含む「小野神社・矢彦神社」の記事については、「小野神社・矢彦神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塩尻市指定文化財」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩尻市指定文化財」の関連用語

塩尻市指定文化財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩尻市指定文化財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小野神社・矢彦神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS