弘前第八師団とは? わかりやすく解説

弘前第八師団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 15:21 UTC 版)

八甲田山 (映画)」の記事における「弘前第八師団」の解説

友田(ともだ)少将 演 - 島田正吾 第四旅団長雪中行軍作戦会議において、弘前徳島大尉青森神田大尉それぞれの指揮官指名八甲田雪中行軍可能な山岳として手頃な場所であるとして、行軍成功期待していた。 神田隊が消息を絶ったことが判明した後、八甲田突入であった徳島隊が突入中止になったか否か参謀長中林大佐尋ねるが、連絡手段がなく徳島隊が八甲田突入していると聞き徳島隊の安否気遣ったモデル友安治延少将中林(なかばやし)大佐 演 - 大滝秀治 第八師団参謀長。「日露戦争備えて寒地教育訓練確立」を目的として、青森第五連隊弘前第三十一連隊への「八甲田雪中行軍」を友田少将と共に提案した。ただし、雪中行軍自体は各連隊計画策定から編成まで委ねる方針とした。雪中行軍自体日清戦争により遼東半島多数兵士凍傷にかかり、作戦行動支障きたしたことから、より極寒地で戦闘することになるであろうロシア軍対策として寒冷地訓練体制充実が必要であったことから立案されている。そのため、雪中行軍ではありとあらゆる可能性方法研究せよと説明している。また今回雪中行軍は「陸奥湾津軽海峡ロシア軍により封鎖され青森八戸弘前を結ぶ沿岸交通路が(艦砲射撃などの被害受けて万一断たれ場合内陸部八甲田がそれらを結ぶ唯一の経路となる。しかし積雪量の多い八甲田冬期間物輸送路として設定可能か否か当時未知数だったので、五連隊三十一連隊が小隊中隊いずれか編成各自組み各隊合った方法冬期間の八甲田踏破して(冬でも八甲田を)物資輸送経路にできるか否か試す」意味もあり、それについても作戦会議説明。「寒さとは一体何かを(冬の八甲田踏破通じて研究し青森連隊は五連隊らしく・弘前三十一連隊は三十一連隊らしく、この八甲田雪中行軍は必ず成功させるべし」と強調した三十一連隊から行計画書の提出受けた際は「一切徳島大尉責任として、上官余計な口出しをしない」ことを連隊約束させ、門間少佐児島大佐環境整えるよう上申行った神田隊(五連隊)の消息不明判明後、第八師団長も五連隊雪中行軍隊遭難憂慮していたことから、所属連隊限らず第四旅団麾下工兵通信隊にいたるまで出動命令出したほか、第八師団麾下救助体制を採る方針決定している。 後に、「その(12名いる生存者の)中には今回の五連隊雪中行軍最初目的地田代にまで達している村山伍長がいる」として大元行軍目的達成され、五連隊行軍参加者210名が全滅憂き目免れたことに安堵していた。

※この「弘前第八師団」の解説は、「八甲田山 (映画)」の解説の一部です。
「弘前第八師団」を含む「八甲田山 (映画)」の記事については、「八甲田山 (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弘前第八師団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘前第八師団」の関連用語

弘前第八師団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘前第八師団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八甲田山 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS