弘前藩の外交とは? わかりやすく解説

弘前藩の外交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 08:40 UTC 版)

野辺地戦争」の記事における「弘前藩の外交」の解説

弘前藩7月13日段階奥羽越列藩同盟脱退を藩内に通知し15日久保田藩続き同盟脱退していた。その際仙台藩からの使者殺害したために領内戦場となった久保田藩失敗踏襲しなかった。その上脱退以降列藩同盟とは公然と敵対しないよう弁解用意し中立立場に自らを置いた実際に新政府側への支援として久保田藩出兵補給医療部隊)していたが、そのこと8月14日盛岡藩新渡戸伝詰問されるも「事実無根」と否定した一方で列藩同盟側の庄内藩へも援兵し、弘前藩へは攻め込まないよう盛岡藩に対して依頼をさせることに成功した7月16日には深浦港に停泊していた庄内藩の船を金輪五郎奥羽鎮撫隊の直属兵士久保田藩士が接収する事件起きた。これは弘前藩からの援軍要請受けて庄内藩派遣した船で、200挺の新式銃を積んでいたが、弘前藩受け取り拒んで通報したものであった。「東征日記」によると接収され200挺の新式銃のうち100挺は久保田藩に、残り本荘藩新庄藩亀田藩分配したとある。 ここで、盛岡藩としては自らの掴んでいる久保田藩への援助疑惑と、列藩同盟側に味方していること、一方で約束違えて久保田藩出兵していることといった矛盾直面することになって困惑する。「弘前藩誠意疑って攻め入るべき」という意見目付多賀佐市らから上がったが、出兵見送られ当面秋田方面への侵攻専念することになったその結果盛岡藩を含む列藩同盟側は久保田藩大館城へと迫り陥落目前となった。すると大館城城代佐竹義遵佐竹大和)は追加救援要請弘前藩送った参謀醍醐忠順盛岡領への出兵促したが、弘前藩秋田での列藩同盟軍の優位見て出兵せず、大館城陥落した出兵こそなかったが大館攻城戦直前弘前藩久保田藩に対して鉄砲100挺と弾薬1万発を援助していた。また、大館城攻城戦には弘前藩一部隊も参加しており池内村周辺布陣していた。だが、大館城南部藩によって攻略されると弘前藩部隊撤退させるとともに、藩境の久保田藩領陣馬村部隊駐留させた。 その後9月入って東北各地新政府軍優勢になると、大館城奪還企図する新政府軍へと使者送り、「兵備がようやく整ったので兵を派遣したい」と参軍の意を伝えた。こうして弘前藩公然と新政府に兵を提出したものの、これらの経緯からより旗色明確にする必要があり、そのための軍事行動必要だった。 また弘前藩秋田戦争への参加態度は、奥羽鎮撫参謀である田村乾太左衛門らから「日和見である」と見られかねない状況でもあった。

※この「弘前藩の外交」の解説は、「野辺地戦争」の解説の一部です。
「弘前藩の外交」を含む「野辺地戦争」の記事については、「野辺地戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弘前藩の外交」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘前藩の外交」の関連用語

弘前藩の外交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘前藩の外交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野辺地戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS