佐竹義遵とは? わかりやすく解説

佐竹義遵

(佐竹大和 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 05:45 UTC 版)

佐竹 義遵(さたけ よししげ、1838年10月28日天保9年9月11日) - 1901年明治34年)3月7日)は、佐竹氏一門の佐竹西家17代当主。久保田藩大館第11代所預。男爵

父は西家佐竹義茂。母は佐竹義術の娘武子。正室は岩城隆喜の七女仲子。子は佐竹正一。幼名隆之助。通称郎、大和。は義倫、義貴、義純。号は桂城。

経歴

大館城代佐竹義茂の子として生まれる。1864年(元治元年)、父の隠居により家督相続。慶応4年(1868年)の戊辰戦争の際、久保田藩が新政府軍につき、列藩同盟側の盛岡藩南部家)に8月に大館城を攻撃され、支えきれずに8月22日城に火を放って退却した(大館城攻城戦)。8月28日には佐賀藩からの援軍を受けて反撃し、9月5日に盛岡藩軍が撤退したため大館を奪還した。1868年(慶応4年、明治元年)には新政府の命で盛岡藩の盛岡城受け取りを務める。1869年(明治2年)久保田羽前取締所権知事を拝命。1874年(明治7年)大蔵省に出仕する。1875年(明治8年)大蔵省を辞職して大館に帰る。1900年(明治33年)戊辰戦争での功績により男爵に叙される。1901年(明治34年)死去。享年64。

栄典

脚注

  1. ^ 『官報』号外「授爵叙任及辞令」1900年5月9日。

参考文献

  • 新人物往来社「三百藩家臣人名事典」
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
佐竹家(西家)初代
1900年 - 1901年
次代
佐竹正一




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義遵」の関連用語

佐竹義遵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義遵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義遵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS