建造から18世紀までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建造から18世紀までの意味・解説 

建造から18世紀まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:51 UTC 版)

アンコール・ワット」の記事における「建造から18世紀まで」の解説

9世紀初頭成立したクメール帝国アンコール朝)はアンコール周辺都城建設して王都としていた。しかし、12世紀前半即位したスーリヤヴァルマン2世それまで都城代わり隣接地に新王宮建設し、その南隣に国家鎮護のための新しヒンドゥー教寺院建設した。これがアンコール・ワットである。これまでアンコール朝主流だったシヴァ派代わり、この寺院スーリヤヴァルマン2世篤く信仰するヴィシュヌ派寺院として創設された。アンコール・ワットスーリヤヴァルマン2世在位中、30年超える歳月費やし建設されたものの、一部未完成のままとなった13世紀後半ジャヤーヴァルマン8世時代には改修が行われ、西から参道建設された。1296年から1297年にかけてアンコール訪れた元の周達観は、真臘風土記の中で「魯般の墓」としてアンコールワットのことを書き記している。 1431年頃にアンコール放棄されスレイ・サントー(英語版)に王都遷ると、一時忘れ去られる16世紀半ば再発見され、アンチェン1世フランス語版)は1546年から1564年の間に未完成であった第一回北面とその付近に彫刻施した。孫のソター王(フランス語版)は仏教寺院へと改修し本堂安置されていたヴィシュヌ神四体仏像置き換えたという(再発見と言う意味でフランス語もう一度という意味のencoreアンコール)と由来説明されることもあるが、誤りであり言語的な関連まったくない。)。 1586年ポルトガル人のアントニオ・ダ・マダレーナ(英語版)が西欧人として初め参拝し伽藍対す賛辞残している。17世紀前半には朱印船貿易通じて日本人アンコール・ワット存在知られるようになったが、当時日本人はこの寺院祇園精舎誤って認識していた。しかし、通航増大により、日本から巡礼客が訪れるようになり、これは1635年海外渡航禁止まで続いた当時日本人参拝客の墨書アンコール・ワット各所残されているが、なかでも1632年寛永9年)、日本人森本右近太夫一房が参拝した際に壁面残した御堂志し数千里の海上渡り」「ここに仏四体奉るものなり」という墨書広く知られているまた、この時日本人巡礼客によってアンコールワット実測図作成されており、『祇園精舎図』として水戸徳川家所蔵され、現在でも水戸市彰考館所蔵されている。この図の作成者長崎通詞・島野兼了とされてきたが、彼は実在しない人物であり、近年の調査上記森本一房によって作成されたとの説が有力となっている。 その後18世紀末にはアンコール・ワットを含むシェムリアップ州シャム割譲された。しかし、カンボジアにおいてアンコール・ワット聖性保ち続けており、口承年代記でも語り継がれるなど、存在忘れられていたわけでは全くなかった

※この「建造から18世紀まで」の解説は、「アンコール・ワット」の解説の一部です。
「建造から18世紀まで」を含む「アンコール・ワット」の記事については、「アンコール・ワット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建造から18世紀まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

建造から18世紀までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建造から18世紀までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンコール・ワット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS