建造からヒ船団への就航までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建造からヒ船団への就航までの意味・解説 

建造からヒ船団への就航まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 15:42 UTC 版)

せりあ丸」の記事における「建造からヒ船団への就航まで」の解説

せりあ丸三菱長崎造船所建造され2TL型戦時標準船の8番船で、起工からわずか121日で完成している。2TL型とは、第二次戦時標準船として計画されたうちの大型タンカー(T:タンカー、L:大型)を意味する船名ブルネイにある石油産出地セリア由来する竣工後すぐの1944年昭和19年7月13日せりあ丸ヒ船団のヒ69船団加わって門司出港した。ヒ69船団台湾高雄経由して昭南シンガポール)へ向かうもので、航空母艦海鷹護衛につく大規模なものであった。ヒ69船団7月31日全ての船が昭南到着し、無事任務を果たすことができた。せりあ丸昭南航空機用ガソリン重油積んだ後、ヒ70船団加わって日本向かい8月15日日本に無事到着した9月8日せりあ丸はヒ75船団一隻として門司出港し9月22日昭南到着。ここで再びガソリン重油積んで10月2日にヒ78船団加わり昭南出港11月1日門司帰着することができた。1944年当時昭南日本を結ぶ南方交通路アメリカ海軍イギリス海軍潜水艦によって遮断されつつあり、船団が全船無事に往復できることは奇蹟的とまで言われていた。 12月19日せりあ丸ヒ85船団加わって門司出港したせりあ丸は翌1945年昭和20年1月7日に無事昭南到着し、17000トン航空機用ガソリン積まれたが、帰路の安全が保障されないためにせりあ丸待機余儀なくされた。

※この「建造からヒ船団への就航まで」の解説は、「せりあ丸」の解説の一部です。
「建造からヒ船団への就航まで」を含む「せりあ丸」の記事については、「せりあ丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建造からヒ船団への就航まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建造からヒ船団への就航まで」の関連用語

1
12% |||||

建造からヒ船団への就航までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建造からヒ船団への就航までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのせりあ丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS