建造から太平洋戦争緒戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建造から太平洋戦争緒戦までの意味・解説 

建造から太平洋戦争緒戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 14:20 UTC 版)

望月 (駆逐艦)」の記事における「建造から太平洋戦争緒戦まで」の解説

1925年大正15年6月25日大正12年度艦艇補充計画に基づき浦賀船渠建造予定一等駆逐艦に第33号駆逐艦艦名与えられた。1927年昭和2年10月31日竣工佐世保鎮守府所属した1928年昭和3年8月1日望月改称された。1937年昭和12年)からの支那事変中支南支方面進出した詳細は「ウェーク島の戦い」を参照 1941年(昭和16年)12月8日太平洋戦争開戦時望月睦月如月弥生睦月型4隻で第30駆逐隊編制し南洋部隊第四艦隊第六水雷戦隊所属していた。開戦直後11日、第30駆逐隊第六水雷戦隊と共にウェーク島攻略戦参加した編制ウェーク島の戦い参照)。陸上からの砲撃空襲疾風如月駆逐艦2隻を喪失作戦失敗したが、望月被害はなかった。12月21日以降第二次攻略作戦にも参加しウェーク島占領したその後第六水雷戦隊ラバウルラエサラモアブーゲンビル島の各攻略作戦参加した5月上旬珊瑚海海戦ではポートモレスビー攻略部隊参加した5月25日卯月が第30駆逐隊編入した。第30駆逐隊6月以降ガダルカナル島設営作戦船団護衛従事した7月上旬弥生と共に修理のため本土へ回航し、13日佐世保港帰港した

※この「建造から太平洋戦争緒戦まで」の解説は、「望月 (駆逐艦)」の解説の一部です。
「建造から太平洋戦争緒戦まで」を含む「望月 (駆逐艦)」の記事については、「望月 (駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建造から太平洋戦争緒戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建造から太平洋戦争緒戦まで」の関連用語

建造から太平洋戦争緒戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建造から太平洋戦争緒戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの望月 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS