望月 (駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 望月 (駆逐艦)の意味・解説 

望月 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 14:20 UTC 版)

望月(もちづき)は、日本海軍睦月型駆逐艦11番艦である[1][2]。艦名は満月の別称。1927年(昭和2年)10月に竣工した。 1943年(昭和18年)10月、ニューブリテン島で揚陸作戦中に空襲を受け沈没した。


  1. ^ a b #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|(略)第三十三號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 望月(モチヅキ)トス』
  2. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.1『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月』
  3. ^ #達大正15年6月p.23『第五十二號 艦艇製造費ヲ以テ大正十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦一隻ニ左ノ通命名ス|大正十五年六月二十五日 海軍大臣財部彪|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第三十三號驅逐艦』
  4. ^ #達大正15年6月p.24『第五十四號 艦艇類別等級表中驅逐艦一等ノ項「第三十二號」ノ下ニ「第三十三號」ヲ、「第三十四號」ノ下ニ「第三十五號、第四十號」ヲ加フ|大正十五年六月二十五日 海軍大臣財部彪』
  5. ^ #駆逐隊編制(昭和16年6月30日)p.3『第三十驅逐隊|睦月、如月、彌生、望月』
  6. ^ #S1612六水戦日誌(1)pp.32-33『(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  7. ^ #S1612六水戦日誌(2)p.33『1640睦月|戦斗概要 一.敵ニ対シ各艦銃砲撃ヲ加ヘタルモ効果不明/二.敵機銃爆撃ヲウケタル回数 睦月1回弥生2回望月ナシ32号33号哨戒艇各2回/三.彼我状況睦月望月32号哨戒艇ナシ 弥生戦死1重傷7軽傷14 33号哨戒艇戦死2重傷3軽傷7/四.特陸ハ全部収容セシモ大発2隻ハ放棄セリ』
  8. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)268-269頁
  9. ^ #内令昭和17年5月(3)p.39『内令第九百三十一號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十三駆逐隊ノ項ヲ削ル|第二十九駆逐隊ノ項中「追風」ノ上ニ「夕月、」ヲ加フ|第三十駆逐隊ノ項中「望月」ノ下ニ「、卯月」ヲ加フ』
  10. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)44頁『第六水雷戦隊のSN作戦における活躍と同隊の解隊』
  11. ^ #S1705六水戦日誌(3)p.5『(3)望月彌生夕凪南洋部隊主隊ニ編入「トラック」「サイパン」「ラバウル」「ツラギ」方面ニ於テ海上護衛ニ従事』
  12. ^ #S1705六水戦日誌(3)p.49『(ハ)望月弥生夕凪 南洋部隊主隊ニ編入海上護衛ニ従事スルト共ニ望月弥生ハ修理ノ為佐世保ニ回航』-p.55『6日1200望月艦長(宛略)6日1530PSヲ経テ佐世保ニ向ケPT発13日午後入港ノ予定』
  13. ^ #S1705六水戦日誌(3)p.58『10日0500 6sd司令官(宛略)6sd機密第七三七番電 本職本日0500退隊夕張ヨリ将旗ヲ徹ス』
  14. ^ #S1704第二海上護衛隊日誌(1)pp.51-53『(ロ)自7月10日至7月14日『区分/第2海上護衛隊|艦(隊)名/夕張、第29駆逐隊(夕月、追風、朝凪、夕凪)、第30駆逐隊(睦月、弥生、望月、卯月)、能代丸、長運丸』『II編制ノ経過概要 7月中旬以降當隊ノ編制右ノ如ク改メラレ稍兵力ノ充実ヲ見ルモ第三十駆逐隊ハ當隊ノ任務ニ従事スルニ至ラズシテ當隊ヨリ除カレ、夕張、第二十九駆逐隊又「ソロモン」「ニューギニヤ」方面作戦ニ従事中ニシテ本月ハ當隊固有ノ護衛任務ニ服スル機会ナク、専ラ能代丸、長運丸ノ2艦ニ依リ當隊任務ヲ遂行セリ』
  15. ^ #S1709第八艦隊日誌(1)pp.6-8『(三)任務編制配備』
  16. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)564頁
  17. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)636頁
  18. ^ #S1709十八戦隊日誌(1)pp.9-11『21日1930RR出撃磯風望月ヲシテ救出ニ向ハシメタルガ22日天候不良ニシテ上空哨戒機ノ発進ナカリシヲ以テ順延トシ偶前日味方戦闘機ガ「スルミ」沖ニテ発見セル漂流「カッター」ガ弥生ノモノナル算アリタルヲ以テ聖川丸水偵ト協力之ガ捜索ニ向ハシメタルニ右ハ弥生「カッター」ニシテ磯風ハ1300弥生連絡員10名ヲ収容、之ガ嚮導ノ下ニ在「ノルマンビー」島弥生乗員救助ニ向ヘリ』『25日2100RR発再度磯風望月ヲシテ之ガ救出ニ向ハシム。経過別図第三ノ通ニシテ艦長梶本少佐以下83名ノ救出ヲ了セリ。更ニ帰途同日1000頃「ウッドラーク」島北西方海面ニテ被弾沈没セル気象観測船恭海丸乗員ヲ捜索セシメタルモ何等消息ヲ得ル能ハズ27日1700RR帰着』
  19. ^ #戦史叢書83ガ島戦163頁
  20. ^ #戦史叢書83ガ島戦217頁
  21. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.42『外南洋部隊|10-13 10-14|増援部隊ハ輸送船(崎戸、九州、笹子、佐渡、南海及吾妻山丸)ヲ護衛RXNニ進撃ス 爾餘ノ外南洋部隊ハ右支援及敵艦艇撃滅ノ為出撃ス 3Sハ13日夜約1時間ニ亘リRXIノ砲撃ヲ行フ船団ハ途中敵機ノ連続爆撃ヲ受ケタルモ被害ナク14日2200「タサファロング」沖ニ入泊セリ 鳥海衣笠ハ14日夜「ルンガ」沖ニ突入RXIニ對シ艦砲射撃ヲ行フ』
  22. ^ #戦史叢書83ガ島戦218頁
  23. ^ #S1709四水戦詳報(5)pp.3-4,13『10月16日聯合艦隊ヨリノ指令ニ依リ日進、千歳ノ輸送ハ取止メラレ千代田ノ進出モ亦延期トナレルヲ以テ増援部隊ヲ軽巡戦隊(川内由良龍田)、水雷戦隊(秋月、7dg、11dg、6dg、2dg、19dg、27dg)ニ分ケ第四水雷戦隊司令官ハ水雷戦隊ヲ指揮スルコトトナレリ』
  24. ^ #戦史叢書83ガ島戦225頁
  25. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.43『第二駆(d×2欠)天霧望月|10-17|RXIノ砲撃制圧ヲ行フ鳥海衣笠ハ増援部隊ノ間接護衛ニ任ズ』
  26. ^ #S1711四水戦日誌(1)pp.46-47『六日1820増援部隊指揮官(宛略)外南洋部隊増援部隊戦斗概報第六號 第十七軍総攻撃後ノ「ガダルカナル」ニ対スル當隊増援左ノ如シ 10月29日27dg(二隻欠)月明裡敵機ト交戦シツツ第十七軍参謀長海軍連絡参謀及弾薬七屯ヲ揚陸皈途魚雷艇ト交戦内二隻撃沈 11月2日4sd(由良d×3欠)天竜19dg(一隻欠)8dg(一隻欠)6dg(二隻欠)11dg(三隻欠)望月ヲ以テ陸兵400弾薬糧秣100屯ヲ輸送3sd(dg欠)衣笠天霧初雪ヲ以テ右増援部隊支援衣笠零式水偵一夜間偵察中敵艦爆三機ト交戦不時着行方不明 11月5日3sd(川内駆逐艦4欠)4sd(由良駆逐艦三隻欠)8dg(一隻欠)天竜望月ヲ以テ陸兵2400弾薬糧秣56屯ヲ輸送 蟻上陸取止ム基地撤収作業初雪望月ヲ以テ10月30日開始5日完了 11月6日増援部隊指揮官ノ任務ヲ2sd司令官ニ引継ヲ了ス』
  27. ^ #戦史叢書83ガ島戦346-348頁
  28. ^ #S1711四水戦日誌(1)p.31『二日2100望月(宛略)大発二隻(高射機関砲搭載)曳航皈途ニ付ク実速十七節』
  29. ^ #戦史叢書83ガ島戦348-349頁(参加した11dgを白雪とする場合もある)
  30. ^ #S1711四水戦日誌(1)p.8『外南洋部隊増援部隊挺身輸送隊 指揮官(将旗)4sd 兵力初雪望月 任務「ガ」島挺身輸送基地撤収五日右完了任務終了尓後右輸送ヲ取止メラル』
  31. ^ #S1711四水戦日誌(1)pp.8-9『11月6日外南洋部隊増援部隊乙増援隊 指揮官(将旗)4sd 兵力 4sd(由良峯雲夏雲五月雨有明欠)8dg(荒潮欠)天竜望月 任務 主トシテ弾薬糧食「ガ」島輸送 備考ZOB指揮官(将旗)2sd』
  32. ^ #S1711四水戦日誌(1)p.15『乙増援隊 六日二水戦司令官増援部隊指揮官トナリ編制ヲ変更セラレ(将旗)4sdハ乙増援隊指揮官トナリ七日将旗ヲ天竜ニ移揚九駆司令輸送隊(朝雲2dg(d×1欠)8dg(d×1))ヲ率ヰ主トシテ弾薬糧食及陸軍人員搭載七日2300RXE出撃八日1926「タサクアロング」着1944敵魚雷艇四隻ト交戦之ヲ撃攘シタル外敵ノ妨害ナク2245揚陸終了9日0945RXEニ帰着ス』
  33. ^ #戦史叢書83ガ島戦351頁
  34. ^ #S1711四水戦日誌(2)pp.8-9『九日2020(将旗)4sd(宛略)外南洋部隊乙増援隊戦斗概要 乙増援隊駆逐艦九隻(朝雲村雨夕立時雨白露夕暮朝潮満潮望月)ハ9dg司令指揮ノ下ニ11月7日2300ショートランド出撃8日午後敵機ニ発見セラレタルモ同夜「タサハロング」ニ予定揚陸ヲ完了9日1000無事ショートランドニ皈着セリ 本作戦行動中8日泊地進入直前「サボ」島南方ニ於テ敵魚雷艇四来襲望月ニ命中魚雷1アリシモ不爆浸水ナシ全力発揮差支ナシ皈途地点「ケヌネ三」ニ於テ夕立敵潜ノ魚雷(三本)ヲ受ケタルモ被害ナシ夕立白露爆雷攻撃(投射数41)気泡續イテ多量ノ油湧出シ尓後反響音ヲ得ズ効果確実ト認ム』
  35. ^ #戦史叢書83ガ島戦352頁
  36. ^ #戦史叢書83ガ島戦379頁『第二次輸送船団の被爆』
  37. ^ #戦史叢書83ガ島戦3480頁
  38. ^ #戦史叢書83ガ島戦414頁
  39. ^ #内令昭和17年12月(1)p.4『内令第二千二百十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第三十驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  40. ^ #戦史叢書83ガ島戦462頁『一 ブナ地区の戦闘』
  41. ^ #戦史叢書83ガ島戦447頁
  42. ^ #戦史叢書83ガ島戦450頁
  43. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.66『8dg(朝潮)望月|12-19|入泊前敵機ニ發セラレタルヲ以テ成功ノ算ナシト判断シ反轉セルモ命ニ依リ揚陸ヲ決行無事完了セリ 帰途望月ハ至近弾ニ依リ水線附近ニ破孔ヲ生ジ死者四〇数名ヲ出ス』
  44. ^ #戦史叢書83ガ島戦478頁
  45. ^ #S1709八艦隊日誌(4)p.25『望月鴻西阿丸|1-9|「ムンダ」輸送ヲ実施ス』
  46. ^ a b #戦史叢書83ガ島戦516頁『兵力の増援』
  47. ^ #S1709八艦隊日誌(4)p.26『望月|1-13|輸送物件12防空隊ノ25粍機銃一箇小隊二連装四基照空隊約半数』
  48. ^ #S1709八艦隊日誌(4)p.34『1月13日望月(レガタ)湾外ノ暗礁ニ坐礁ス14日離洲』
  49. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後77-78頁『その他の三月中の中部ソロモン方面輸送』
  50. ^ #内令昭和18年3月(3)p.47『内令第五百二十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十九驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ||第三十驅逐隊|三日月、望月、卯月|』
  51. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後92-95頁『昭和十八年度帝国海軍戦時編制』
  52. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後130-131頁『外南洋部隊の作戦の概要』
  53. ^ a b #戦史叢書96ガ島撤収後132-133頁『中部ソロモン方面輸送』
  54. ^ a b c d #戦史叢書96ガ島撤収後163-164頁
  55. ^ a b c #戦史叢書96ガ島撤収後188-191頁『中部ソロモン方面輸送』
  56. ^ a b c #戦史叢書96ガ島撤収後191-192頁『ニューギニア方面輸送』
  57. ^ a b c d e f #戦史叢書96ガ島撤収後226-227頁『各部隊の作戦』
  58. ^ a b c d e f g #戦史叢書96ガ島撤収後228-230頁
  59. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.15『(2)被害 新月沈没 長月坐礁後被爆大破 天霧初雪谷風中破 涼風望月小破』
  60. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.23『(イ)11dg(天霧、初雪)望月ハ5日、6日ノ「コロンバンガラ」沖戦斗ニ於テ損傷7日以後「ラバウル」ニ於テ応急修理ニ従事15日初雪望月完成ス』
  61. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.34『六(天候略)鳥海艦長増援部隊指揮官代理トナル』
  62. ^ a b c d e f #戦史叢書96ガ島撤収後237-238頁
  63. ^ a b c #戦史叢書96ガ島撤収後245-248頁『水上部隊の作戦』
  64. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.23『(ロ)11dg(初雪)望月17日夜決行予定ノ「コロンバンガラ」緊急輸送物件輸送ノ為16日1615「ラバウル」発17日0500「ブイン」着』
  65. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.23『(ハ)17日.18日「ブイン」泊地対空戦斗 17日初雪望月入泊皐月ハ望月ヨリ水無月ハ初雪ヨリ夫々横付重油補給出撃準備中、0722ヨリ0741ニ至ル間敵大型機並ニ戦爆連合ノ大編隊来襲主トシテ泊地攻撃之ト交戦、初雪被弾約十個沈没、皐月水無月被爆小破、18日0715ヨリ戦爆連合約100機以上ノ「ブイン」泊地来襲ニ依リ望月小破、19日0800「ラバルウ」着、修理ニ従事』
  66. ^ a b #S1807三水戦日誌(1)p.24『(ホ)七月中旬以降22dg(皐月水無月)望月11dg(天霧)夕凪松風「ラバウル」ニ於テ應急修理ニ従事、22dg(皐月)望月29日、水無月夕凪30日、11dg(天霧)松風31日夫々完成』
  67. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.14『(六)熊野ハ19日夜戦ニ於テ損傷シ修理ノ為機動部隊ニ復帰ヲ命ゼラレタルヲ以テ「ラボール」ニ於テ應急修理ノ上29日1300「ラボール」發駆逐艦皐月望月ノ護衛ヲ附シ「トラツク」ニ回航セシム』
  68. ^ #S1807三水戦日誌(2) pp.30-31『(一)麾下艦船部隊ノ行動』pp.47-31『(四)麾下並ニ一時指揮下ニ入ル艦船部隊ノ行動』
  69. ^ a b #戦史叢書96ガ島撤収後329-333頁
  70. ^ #S1807三水戦日誌(4)p.67『(イ)望月 爆撃ヲ受ケ沈没 戦死 少尉1名(缶部指揮官)下士官兵9 重傷下士官兵3 軽傷下士官兵20』
  71. ^ #内令昭和19年1月(2)p.1『内令第四十九號 佐世保鎮守府在籍 軍艦川内 右帝国軍艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府在籍 驅逐艦 初風 驅逐艦 早苗/佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 望月/舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 涼波 右帝国驅逐艦籍ヨリ除カル(略)昭和十九年一月五日 海軍大臣嶋田繁太郎』
  72. ^ 『官報』第173号、昭和2年7月27日。
  73. ^ a b 『官報』第878号、昭和4年12月2日。
  74. ^ a b 『官報』第1206号、昭和6年1月9日。
  75. ^ 『官報』第1275号、昭和6年4月2日。
  76. ^ 『官報』第1408号、昭和6年9月7日。
  77. ^ 『官報』第2344号、昭和9年10月23日。
  78. ^ a b 『官報』第2701号、昭和11年1月7日。
  79. ^ 『官報』第2818号、昭和11年5月27日。
  80. ^ 『官報』第2976号、昭和11年12月2日。
  81. ^ 海軍辞令公報 号外 第91号 昭和12年11月15日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072500 
  82. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  83. ^ 海軍辞令公報(部内限)第543号 昭和15年10月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 


「望月 (駆逐艦)」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から望月 (駆逐艦)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から望月 (駆逐艦)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から望月 (駆逐艦) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望月 (駆逐艦)」の関連用語

望月 (駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望月 (駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの望月 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS