ツルブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ツルブの意味・解説 

つる・ぶ【交尾ぶ/遊牝ぶ】

読み方:つるぶ

[動バ四]「つる(交尾)む」に同じ。

「他の烏たがひに来たりて—・ぶ」〈霊異記・中〉


つる・ぶ【連ぶ】

読み方:つるぶ

[動バ下二

つらねる並べる。

「まつきおろし春の駒が、鼻を—・べて参りたるぞや」〈狂言記外篇靭猿

続けざまに打つ。つるべうちに打つ。

松田旗本を目あてにし、—・べしかば」〈太閤記・三〉


グロスター岬

(ツルブ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/21 23:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グロスター岬(グロスターみさき、: Cape Gloucester)は、パプアニューギニアニューブリテン島西端の北側にある岬[1]ビスマルク海に面し、ダンピア海峡に近い。

太平洋戦争中、日本軍はニューブリテン島を占領し、岬付近に戦前からあった飛行場を使用するとともに、原住民を使って新たにもう1つ飛行場を建設した。1943年12月26日、カートホイール作戦の一環として、第1海兵師団が岬付近に上陸した[1]。この地を守備していた日本陸軍第17師団松田支隊は山中に籠って持久戦を行なったが、1ヶ月後ラバウルへの転進命令が出て戦闘は終結した[2]。戦時中の日本の記録ではグロセスター岬[3]と表記される事もあり、またこの地域一帯の呼称は近隣の村の名前からツルブと表記されることが多い[4]

脚注

  1. ^ a b Cape Gloucester (Tuluvu) - Pacific Wrecks
  2. ^ 1月23日タラセアへ向け転進。大東亜戦争全史草案第5編 第11章国防圏前衛線の逐次崩壊(2) - アジア歴史資料センターp.5。その後転進目標はラバウルに変更。
  3. ^ 西部ニューブリテン作戦要圖
  4. ^ 南太平洋陸軍作戦(4)フィンシハーヘン・ツルブ・タロキナ (1972年) (戦史叢書)

関連項目

座標: 南緯5度27分 東経148度25分 / 南緯5.450度 東経148.417度 / -5.450; 148.417



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツルブ」の関連用語

ツルブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツルブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグロスター岬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS