中国方面での行動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国方面での行動の意味・解説 

中国方面での行動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/20 00:41 UTC 版)

如月 (睦月型駆逐艦)」の記事における「中国方面での行動」の解説

1932年昭和7年1月第一次上海事変勃発日本海軍野村吉三郎中将司令長官とする第三艦隊旗艦出雲」)を編制する第一艦隊所属だった第一水雷戦隊旗艦夕張」、第22駆逐隊皐月水無月文月長月》、第23駆逐隊菊月三日月望月夕月》、第30駆逐隊睦月如月弥生卯月》)は第三艦隊臨時編入され第一航空戦隊空母加賀鳳翔、第2駆逐隊峯風澤風矢風沖風》)、第三戦隊(那珂阿武隈由良)等と共に上海市集結、同方面作戦行動従事した1936年昭和11年12月配置替えにより、第30駆逐隊睦月如月弥生卯月)は第一航空戦隊司令官高須四郎少将空母龍驤鳳翔)に編入された。1937年昭和12年8月上旬第二次上海事変により、第一航空戦隊第二航空戦隊加賀、第22駆逐隊皐月水無月文月長月》)は第三艦隊指揮下に入ると(一航戦8月6日二航戦8月10日編入)、東シナ海進出した8月16日以降、第30駆逐隊空母龍驤鳳翔」を護衛して作戦従事した同年12月1日戦時編制変更により、第一航空戦隊空母加賀」及び第19駆逐隊磯波敷波浦波綾波)となり、空母龍驤」と駆逐艦如月弥生」が第二航空戦隊となる。同航空戦隊は翌年1月青島上陸作戦従事以後南シナ海行動したその後、第30駆逐隊予備隊をへて第四艦隊編入。さらに「卯月」は第23駆逐隊転出、代艦として「望月」が30駆に編入された。太平洋戦争までの第30駆逐隊睦月如月弥生望月)は主に南洋諸島行動した10月1日、第30駆逐隊司令駆逐艦は「如月」から「睦月」に変更された。

※この「中国方面での行動」の解説は、「如月 (睦月型駆逐艦)」の解説の一部です。
「中国方面での行動」を含む「如月 (睦月型駆逐艦)」の記事については、「如月 (睦月型駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国方面での行動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国方面での行動」の関連用語

中国方面での行動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国方面での行動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの如月 (睦月型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS