建設開始から全線開通に至るまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建設開始から全線開通に至るまでの意味・解説 

建設開始から全線開通に至るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:05 UTC 版)

愛知電気鉄道」の記事における「建設開始から全線開通に至るまで」の解説

豊橋線建設東海道電気鉄道正式合併先立つ1922年大正11年5月より開始された。 経路上の碧海郡知立町においては三河鉄道知立駅(現・三河知立駅)へ乗り入れる計画であったが、同社との協議がまとまらなかったことから愛電三河鉄道知立駅共同使用諦め三河鉄道路線とは立体交差接続して交差付近に愛電新知立駅(後の東知立駅)を設置する形に計画変更した。この設計変更によって工事遅れたため、新知立駅予定西方仮設の駅を設置して暫定開業することとし1923年大正12年4月1日有松裏 - 新知立(仮)間9.2 km開通したその後同年6月1日新知立(仮) - 西岡崎(現・岡崎公園前)11.4 km開通し、この時新知立駅を本来の予定地へ移転した同年8月8日には西岡崎 - 東岡崎間1.3 km開通この段階では路線名称を「岡崎線」とした。 東岡崎以東に関しては、東海道電気鉄道により既に一部区間において測量が行われていた。また、経路途中位置する宝飯郡御油町より分岐して宝飯郡牛久保町に至る路線仮称豊川線」)が新たに計画された。これは日本三大稲荷一つである豊川稲荷への参拝需要見込んだものであり、1923年大正12年8月29日付で敷設免許取得した。ただし、同路線の詳細経路や、豊橋線においても終点となる吉田駅の場所選定などが不透明な状況であったことから、経路確定した東岡崎 - 御油間の建設先行させることとし1924年大正13年4月より建設着手したその後吉田駅への乗り入れについては、豊川鉄道小坂井駅付近において同社路線接続し線路共用して吉田へ至ることを計画し豊川鉄道乗り入れ交渉行った当初豊川鉄道側は難色示したが、愛電豊川線(仮)が開通した後には、従来名古屋より省線利用して豊橋吉田経由豊川鉄道線に乗車した豊川稲荷参拝客の大半が、乗り換えなしで直行する愛電流出するとの予測に対して危機感抱き、後に協調姿勢転じた協議結果愛電御油 - 小坂井間を建設小坂井より豊川鉄道豊川まで直通運転を行うこととし、また吉田駅乗り入れについては、愛電要望通り両社線路共用することが1925年大正14年4月決定した御油以東経路確定したことから建設急ピッチで進められ中途経路決定遅れたことによる用地買収の遅れなどもあったものの、1926年大正15年4月1日東岡崎 - 小坂井間26.1 km開通した同日より神宮前 - 豊川間の直通列車運行されたほか、小坂井駅における対面乗り換えによる豊橋方面への連絡運輸行われた。 残る豊橋吉田方面への路線については、1926年大正15年5月24日宝飯郡下地町より豊橋市に至る路線敷設免許取得国府 - 小坂井間に伊奈信号所(現・伊奈駅)を新設して分岐し同じく新設する平井信号所にて豊川鉄道線と合流従来豊川鉄道線の北側愛電による単線構造新線敷設して両社共用し複線運転を行うこととした。 1927年昭和2年6月1日伊奈信号所 - 吉田5.0 km開通し、約5年工期経て豊橋線神宮前 - 吉田間62.2 km全線開通した、総建設費は約1600万円にのぼり、これは当時資本額を超え総資産額の約6割に相当する巨額であった愛電全線開通同時に豊橋線ダイヤ改正行い神宮前 - 吉田間に主要駅にのみ停車する急行列車60分間隔で設定、うち1往復東岡崎伊奈の2駅にのみ停車する特急列車とし、これらの優等列車には全線開通時に導入した新型車両電7形充当した特急神宮前 - 吉田間を63分(表定速度59 km/h)、急行は同区間72分(同52 km/h)で結び、当時東海道本線普通列車熱田 - 豊橋間に110分を要していたことと比較して大幅な所要時分短縮実現したまた、これら優等列車表定速度当時私鉄路線において最速とされた阪神急行電鉄(現・阪急電鉄神戸線普通列車51 km/h上回り日本国内私鉄路線において運行される列車では最速記録した

※この「建設開始から全線開通に至るまで」の解説は、「愛知電気鉄道」の解説の一部です。
「建設開始から全線開通に至るまで」を含む「愛知電気鉄道」の記事については、「愛知電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設開始から全線開通に至るまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設開始から全線開通に至るまで」の関連用語

建設開始から全線開通に至るまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設開始から全線開通に至るまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS