建設開始と中止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建設開始と中止の意味・解説 

建設開始と中止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 13:25 UTC 版)

新世界 (浅草)」の記事における「建設開始と中止」の解説

建設計画発表されたのは1955年昭和30年)のことで、浅草寺新本建設のために売却しその後埋め立てられひょうたん池大池)の跡地買い取った中央区阿部鹿蔵が「なにか浅草プラスする名物つくりたい」として、十河信二国鉄総裁大神一山一證券社長今里広記日本精工社長稲山嘉寛八幡製鐵理事出羽海日本相撲協会理事長などが発起人となり、浅草新世界株式会社設立資本金:1,500万円)。名店街娯楽レクリエーション兼ねた一大殿堂建設し家族連れ仕事帰りにちょっと一杯と、楽しく一日中遊べる「凌雲閣」の近代版を狙う、とした。当時計画では、フロア構成以下の通りであった8階から12階 - 展望台 5階から7階 - アイススケート場ホール娯楽施設 4階 - 大食堂 3階 - 産業 2階 - 雑貨売場 1階 - 土産品売場 地下1階 - 飲食店キャバレー 地下2階 - 大衆浴場トルコ風呂などの温泉 1955年昭和30年8月ビル建設工事開始された。しかし完成予定であった1957年昭和32年秋になっても完成したのは外郭のみで、暮れには工事中断されることとなる。理由想定よりも人気が集まらず借り手がつかなかったこと、工事請け負った日本機械貿易吸収した第一物産金融引締めなどの影響資金難になったことがあった。また、阿部商店破産して資金調達不可能になったためともされる。東急会長五島慶太ビルごと売り出したが、これも拒否されての中断であった

※この「建設開始と中止」の解説は、「新世界 (浅草)」の解説の一部です。
「建設開始と中止」を含む「新世界 (浅草)」の記事については、「新世界 (浅草)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設開始と中止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設開始と中止」の関連用語

1
新世界 (浅草) 百科事典
4% |||||

建設開始と中止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設開始と中止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新世界 (浅草) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS