廃止された発電設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 14:07 UTC 版)
「横須賀火力発電所」の記事における「廃止された発電設備」の解説
1、2号機は運転開始当初は石炭専焼であったが、のちに石油専焼に転換した。3~8号機は当初より石油専焼である。 発電方式:1~8号機:汽力発電方式 (旧)1号機(廃止) 定格出力:26.5万kW(GE) 使用燃料:重油(当初は石炭) 熱効率:42.4%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1960年10月 - 2004年12月20日(2001年4月より長期計画停止) (旧)2号機(廃止) 定格出力:26.5万kW(東芝) 使用燃料:重油(当初は石炭) 熱効率:42.4%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1962年9月 - 2006年3月27日(2004年10月より長期計画停止) (旧)3号機(廃止) 定格出力:35万kW(GE) 使用燃料:重油、原油 熱効率:42.2%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1964年5月 - 2017年3月31日(2014年4月より長期計画停止) (旧)4号機(廃止) 定格出力:35万kW(東芝) 使用燃料:重油、原油 熱効率:42.2%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1964年7月 - 2017年3月31日(2014年4月より長期計画停止) (旧)5号機(廃止) 定格出力:35万kW(東芝) 使用燃料:重油、原油 熱効率:42.2%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1966年7月 - 2017年3月31日(2004年10月より長期計画停止) (旧)6号機(廃止) 定格出力:35万kW(東芝) 使用燃料:重油、原油 熱効率:42.2%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1967年1月 - 2017年3月31日(2005年10月より長期計画停止) (旧)7号機(廃止) 定格出力:35万kW(東芝) 使用燃料:重油、原油 熱効率:42.2%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1969年9月 - 2017年3月31日(2010年4月より長期計画停止) (旧)8号機(廃止) 定格出力:35万kW(東芝) 熱効率:42.2%(低位発熱量基準) 使用燃料:重油、原油 営業運転期間:1970年1月 - 2017年3月31日(2010年4月より長期計画停止) (旧)1号ガスタービン(非常用)(廃止) 発電方式:ガスタービン発電方式 定格出力:3万kW 使用燃料:軽油 熱効率:24.2%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1971年7月 - 2017年3月31日(2014年4月より長期計画停止) (旧)2号ガスタービン(廃止) 発電方式:ガスタービン発電方式 定格出力:14.4万kW 使用燃料:都市ガス、軽油 熱効率:32.8%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1992年7月 - 2017年3月31日(2014年4月より長期計画停止) (2000年3月廃止、2003年7月再設置) (2005年10月より長期計画停止、2006年3月27日廃止、2007年9月11日再設置)
※この「廃止された発電設備」の解説は、「横須賀火力発電所」の解説の一部です。
「廃止された発電設備」を含む「横須賀火力発電所」の記事については、「横須賀火力発電所」の概要を参照ください。
廃止された発電設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/03 00:06 UTC 版)
「五井火力発電所」の記事における「廃止された発電設備」の解説
燃料は当初重油、原油だったが、LNGに転換した。 1994年7月には6号機へガスタービン発電設備を追加し排気再燃型コンバインドサイクル化工事を行い出力を増強した。 総出力:188.6万kW(2018年3月30日時点) 1号機(廃止)(2016年4月1日より長期計画停止) 発電方式:汽力発電方式 定格出力:26.5万kW 使用燃料:LNG(当初は重油、原油) 熱効率:42.4%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1963年6月 - 2018年3月30日 2号機(廃止)(2016年4月1日より長期計画停止) 発電方式:汽力発電方式 定格出力:26.5万kW 使用燃料:LNG(当初は重油、原油) 熱効率:42.4%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1964年8月 - 2018年3月30日 3号機(廃止)(2016年4月1日より長期計画停止) 発電方式:汽力発電方式 定格出力:26.5万kW 使用燃料:LNG(当初は重油、原油) 熱効率:42.4%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1965年7月 - 2018年3月30日 4号機(廃止)(2016年4月1日より長期計画停止) 発電方式:汽力発電方式 定格出力:26.5万kW 使用燃料:LNG(当初は重油、原油) 熱効率:42.4%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1966年1月 - 2018年3月30日 5号機(廃止)(2016年4月1日より長期計画停止) 発電方式:汽力発電方式 定格出力:35万kW 使用燃料:LNG(当初は重油、原油) 熱効率:42.2%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1968年1月 - 2018年3月30日 6号機(廃止)(2016年4月1日より長期計画停止) 発電方式:排気再燃型1,100℃級コンバインドサイクル発電方式 定格出力:47.6万kW 蒸気タービン:35万kW × 1軸 ガスタービン:12.6万kW × 1軸 使用燃料:LNG(当初は重油、原油) 熱効率:45.7%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1968年3月 - 2018年3月30日 設備増強:1994年7月7日
※この「廃止された発電設備」の解説は、「五井火力発電所」の解説の一部です。
「廃止された発電設備」を含む「五井火力発電所」の記事については、「五井火力発電所」の概要を参照ください。
廃止された発電設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/03 00:09 UTC 版)
「品川火力発電所」の記事における「廃止された発電設備」の解説
当初、1~3号機の燃料は石炭であったが、後に原油に転換した。 総出力:40.5万kW (旧)1号機(廃止) 発電方式:汽力発電方式 定格出力:12.5万kW 使用燃料:原油(当初は石炭) 熱効率:37.2%(高位発熱量基準) 営業運転期間:1960年3月25日 - 1996年3月 (旧)2号機(廃止) 発電方式:汽力発電方式 定格出力:12.5万kW 使用燃料:原油(当初は石炭) 熱効率:37.2%(高位発熱量基準) 営業運転期間:1961年 - 1996年3月 (旧)3号機(廃止) 発電方式:汽力発電方式 定格出力:12.5万kW 使用燃料:原油(当初は石炭) 熱効率:37.2%(高位発熱量基準) 営業運転期間:1961年 - 1996年3月 (旧)1号ガスタービン(廃止) 発電方式:ガスタービン発電方式 定格出力:3万kW 使用燃料:原油 営業運転期間:1969年8月12日 - 1996年3月
※この「廃止された発電設備」の解説は、「品川火力発電所」の解説の一部です。
「廃止された発電設備」を含む「品川火力発電所」の記事については、「品川火力発電所」の概要を参照ください。
廃止された発電設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/03 00:09 UTC 版)
「川崎火力発電所」の記事における「廃止された発電設備」の解説
燃料は当初石炭だったが、公害問題に対処するため、1972年にナフサ、1984年にLNGに転換した。 総出力:105万kW 発電方式:汽力発電方式 (旧)1号機(廃止) 定格出力:17.5万kW 使用燃料:LNG(過去には石炭、ナフサも使用) 熱効率:41.6%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1961年7月 - 2006年3月(2005年4月より長期計画停止) (旧)2号機(廃止) 定格出力:17.5万kW 使用燃料:LNG(過去には石炭、ナフサも使用) 熱効率:41.6%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1961年10月 - 2006年3月(2004年10月より長期計画停止) (旧)3号機(廃止) 定格出力:17.5万kW 使用燃料:LNG(過去には石炭、ナフサも使用) 熱効率:41.6%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1962年1月 - 2006年3月(2005年4月より長期計画停止) (旧)4号機(廃止) 定格出力:17.5万kW 使用燃料:LNG(過去には石炭、ナフサも使用) 熱効率:41.6%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1963年7月 - 2006年3月(2004年10月より長期計画停止) (旧)5号機(廃止) 定格出力:17.5万kW 使用燃料:LNG(過去には石炭、ナフサも使用) 熱効率:41.6%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1965年10月 - 2006年3月(2004年10月より長期計画停止) (旧)6号機(廃止) 定格出力:17.5万kW 使用燃料:LNG(過去には石炭、ナフサも使用) 熱効率:41.6%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1968年11月 - 2006年3月(2004年10月より長期計画停止)
※この「廃止された発電設備」の解説は、「川崎火力発電所」の解説の一部です。
「廃止された発電設備」を含む「川崎火力発電所」の記事については、「川崎火力発電所」の概要を参照ください。
廃止された発電設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 20:22 UTC 版)
「新仙台火力発電所」の記事における「廃止された発電設備」の解説
1、2号機で用いられていた燃料の重油、原油は、隣接するJXTGエネルギー仙台製油所とコンビナートを形成しており、天然ガスは東新潟火力発電所隣接地の埠頭付近に設置したLNG基地からのパイプライン(総延長251km)を介して、東北天然ガスより供給を受けていた。 発電方式:汽力発電方式 1号機(廃止) 定格出力:35万kW 使用燃料:重油 営業運転期間:1971年(昭和46年)8月 - 2015年(平成27年)9月16日 2号機(廃止) 定格出力:60万kW 使用燃料:重油、原油、LNG 営業運転期間:1973年(昭和48年)6月 - 2011年(平成23年)10月31日
※この「廃止された発電設備」の解説は、「新仙台火力発電所」の解説の一部です。
「廃止された発電設備」を含む「新仙台火力発電所」の記事については、「新仙台火力発電所」の概要を参照ください。
廃止された発電設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 03:00 UTC 版)
「千葉火力発電所」の記事における「廃止された発電設備」の解説
総出力60万kWという当時としては大容量の発電設備について東洋一といわれていた。燃料は当初石炭だったが、後に原油に転換した。旧設備の煙突は国内では珍しく爆破解体された。 総出力:60万kW 発電方式:汽力発電方式 (旧)1号機(廃止) 定格出力:12.5万kW 使用燃料:原油(当初は石炭) 熱効率:37.2%(高位発熱量基準) 営業運転期間:1957年4月 - 1999年3月 (旧)2号機(廃止) 定格出力:12.5万kW 使用燃料:原油(当初は石炭) 熱効率:37.2%(高位発熱量基準) 営業運転期間:1957年11月 - 1999年3月 (旧)3号機(廃止) 定格出力:17.5万kW 使用燃料:原油(当初は石炭) 熱効率 38.8%(高位発熱量基準) 41.1%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1959年1月 - 1999年3月 (旧)4号機(廃止) 定格出力:17.5万kW 使用燃料:原油(当初は石炭) 熱効率 38.8%(高位発熱量基準) 41.1%(低位発熱量基準) 営業運転期間:1959年8月 - 1999年3月
※この「廃止された発電設備」の解説は、「千葉火力発電所」の解説の一部です。
「廃止された発電設備」を含む「千葉火力発電所」の記事については、「千葉火力発電所」の概要を参照ください。
廃止された発電設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:39 UTC 版)
「鶴見火力発電所」の記事における「廃止された発電設備」の解説
総出力:44.5万kW(1984年廃止時。旧設備含む) 1号機(廃止) 定格出力:6.6万kW 使用燃料:重油(当初は石炭) 営業運転期間:1955年1月6日 - 1984年6月30日 2号機(廃止) 定格出力:6.6万kW 使用燃料:重油(当初は石炭) 廃止時期:1984年6月30日 3号機(廃止) 定格出力:6.6万kW 使用燃料:重油(当初は石炭) 廃止時期:1984年6月30日 4号機(廃止) 定格出力:6.6万kW 使用燃料:重油(当初は石炭) 廃止時期:1984年6月30日 5号機(廃止) 定格出力:7.5万kW 使用燃料:重油(当初は石炭) 営業運転期間:1958年12月24日 - 1984年6月30日
※この「廃止された発電設備」の解説は、「鶴見火力発電所」の解説の一部です。
「廃止された発電設備」を含む「鶴見火力発電所」の記事については、「鶴見火力発電所」の概要を参照ください。
- 廃止された発電設備のページへのリンク