広島県の事例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 23:27 UTC 版)
「広島県立世羅高等学校#国旗・国歌に関する事件」も参照 日教組は、前述の通り、教育現場での国旗掲揚・国歌斉唱の文部科学省の指導に対して強制だとして強硬に反対してきた。1999年(平成11年)には広島県立世羅高等学校で卒業式当日に校長が自殺した。「日の丸」掲揚・「君が代」斉唱を求める文部省通達の実施を迫る教育委員会とそれに反対する教職員との板挟みになっていたことが原因ではないかといわれた。 同じ広島県で、2003年(平成15年)3月には、小学校の校長が自殺する事件があった。この校長は広島県尾道市の小学校に勤務し、同県が進めていた民間登用制により着任した元銀行員であった。 自殺の原因としては職場環境の違いによるストレスや就労時間の多さなどが考えられたが、現場教員による「突き上げ」が原因であるとする主張も、県内保守派を中心としてあった。さらに、広島県は、文部科学省が行った「是正指導」までは広島県教職員組合(広教組)と広島県高等学校教職員組合(広高教組)と部落解放同盟とを中心に、「解放教育運動」の盛んな地域であった。それは文部科学省の「国旗・国歌強制政策」への反対運動にも結びついていた。この運動について、これに反発する保守派は「教育現場では校長に対する『突き上げ』となっており、それはいじめにも等しい」と主張した。 広島県では1970年(昭和45年)から現在まで12人以上の校長・教育関係者が自殺しており、これらの一部は「解放教育運動の影響は少なからず存在する」とする発言もあった(宮沢喜一の国会発言など)。なお、同事件が発生した後、ネット上の一部で広教組が「殺人集団」と誹謗されたり、広教組本部が入っているビルの玄関に銃が撃ち込まれる事件が起きたりもした。
※この「広島県の事例」の解説は、「日本教職員組合」の解説の一部です。
「広島県の事例」を含む「日本教職員組合」の記事については、「日本教職員組合」の概要を参照ください。
広島県の事例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 16:16 UTC 版)
広島県では、公明党の石津正啓が、2017年の県議会で、全国高等学校PTA連合会が2012年からこの運動を前面に掲げていないこと、2014年の文部科学省の調査で全国の教育委員会のうち半数以上がこの運動を推奨していないこと、埼玉県教育委員会で廃止を含めて検討されていることなどを例に挙げ、三ない運動の見直しに関する質問をしたところ、「運動の趣旨に賛同し、原則バイク免許取得禁止などの指導を行った結果、1995年と2015年の比較で、高校生のバイク事故件数が276件から35件に、死者数が10人から0人に減少するなどの大きな成果が上がっている。今後については、校長会、PTA連合会、警察等と協議する場を設けて検討したい」とする答弁を、広島県教育委員会教育長が行った。 広島県の公立高等学校全日制在籍者は、バイクに限らず運転免許証の取得が禁じられているが、指定自動車教習所への入校については、「運転免許取得の必要性や理由が妥当」「進路先が決定又は内定し、教科の欠点や補充等がない」「自動車教習所への入校が3年生2学期期末試験終了日以降」などの条件を満たし、免許の取得を卒業式以降とすることで可能となっている。これに従わず、高校に無断で自動車教習所へ入校または運転免許を取得した場合は、特別指導の対象とするとともに、希望する進路先への推薦を行わない場合があるとしている。
※この「広島県の事例」の解説は、「三ない運動」の解説の一部です。
「広島県の事例」を含む「三ない運動」の記事については、「三ない運動」の概要を参照ください。
- 広島県の事例のページへのリンク