年月日の表現とは? わかりやすく解説

年月日の表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:09 UTC 版)

日付」の記事における「年月日の表現」の解説

年月日の表現は1976年以来国際標準規格en:ISO 2014およびISO 8601によって"YYYYMMDD"方式基本表記)あるいはハイフンハイフンマイナス)を入れた"YYYY-MM-DD"方式拡張表記)の2通り定められている(つまり、いずれにしても、「年4桁、月2、日2」の方式)。 しかしながら年・月・日の後に時・分・秒を各々2表記し得ることまで定められていること、日を最初に持って来て最後に西暦年数末尾2で年を表記する欧州ローカル方式例えば、"091189"はベルリンの壁崩壊1989年11月09日を意味する)と月を最初に持って来て最後に西暦年数末尾2で年を表記する米国ローカル方式例えば、"091101"はアメリカ同時多発テロ2001年09月11日意味する)とが存在していることなどの事情により、混乱避け必要性視認容易さから、年をまず数字4桁表した上でハイフン(-)入れて区切る拡張表記のほうが一般的に普及している。 ISO 8601方式インターネットデータ管理世界でいち早く先行し一般的となっている。この背景には、特にウェブページ制作者エンジニアたちには、ポータビリティユーザー・インターフェースファイル・フォーマット、コミュニケーション・プロトコル等に関する余計な問題回避する必要性があるため、ISO 8601方式("YYYYMMDD"T"hhmmss""±hhmm"、あるいは、"YYYY-MM-DD"T"hh:mm:ss""±hh:mm"など)を最大限尊重しておくほうが便利かつ無難であるという事情がある。また、ISO 8601方式では年月日各々数字は同じ固定長数字で表わさねなければならないという長所がある。年は数字4桁月・日時・分・秒は各々数字2決められており、足りない桁数は"0"をもって補う決まりとなっている。更に、同じユーザー・インターフェースや同じファイル・フォーマットや同じコミュニケーション・プロトコルでは、同じ方式採用されなければならないこのためどのような機種どのようなフォント場合であっても年・月・日(・時・分・秒・タイムゾーン指示子)の表示は必ず揃う仕組みになっているISO 8601 は、各国伝統取り入れた独自の標準化方式容認している。このため部分的に ISO 8601 方式取り入れることも可能となっている。 日本では日本工業規格JIS X 0301「情報交換のためのデータ要素及び交換形式日付及び時刻表記」という規格がある。内容は、元号による年表現も可能となっている点を除いてISO 8601と全く同じである。「明」「大」「昭」「平」「令」または「 M 」「 T 」「 S 」「 H 」「 R 」必要に応じて年2前に付ける。区切りは「ハイフン( - )ではなく終止符( . )」を用いる。ISO 8601#日本 (JIS X 0301)を参照のこと。 年月日表示方法について日本政府経済産業省)が定めた唯一の国内規格である。 なお、日本古来和風月名睦月如月など)がカレンダー等で今なお脈々と受け継がれてはいるものの、数で表すことが遅くとも江戸時代には支配的となっており、しかも旧暦対応していた上記月名新暦の月との間の齟齬も相当に大きいため、この規格において月名表記は全く認められていない和暦であっても令和」・「R」等を付けず表記することもある。またソフトによっては、年を2入力すると「yy/MM/DD」に自動変換されることもある。かつてのMicrosoft Excelでは、年を2入力した場合元号優先処理しており、例えば「09/03/22」と入力した場合平成9年意味し、「1997年3月22日」と表示された。 台湾では、中華民国国家標準中国語版英語版CNS 7648「資料元及交換格式・資訊交換・日期及時間的表示法」がある。JIS同様に民国紀元による年表現も可能となっている。CNS 7648 ではR.O.C.(民国紀元)の使用認められている。 グレゴリオ暦発祥の地である欧米では、各々の国は独自の標準化方式により月を数字ではなくその言語での伝統的な月名やその略号(例:英語で1月ならJanuaryJan)で表している場合今なお大変多い。

※この「年月日の表現」の解説は、「日付」の解説の一部です。
「年月日の表現」を含む「日付」の記事については、「日付」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「年月日の表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年月日の表現」の関連用語

年月日の表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年月日の表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日付 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS