年月日などの区切り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 15:14 UTC 版)
いくつかの国では、年月日の区切りに終止符を用いることがある。JIS X 0301-2019(情報交換のためのデータ要素および交換形式 - 日付および時刻の表記)では、年月日を元号の記号(令・R、平・H、昭・S など)を用いて表記する場合においては、年・月・日の区切りに終止符を用いると定めている(ISO 8601#国家標準による拡張)。 「令和2年6月23日」の表記の例:年・月・日はそれぞれ2桁で表示する。年月日を区切る記号は「.」(終止符)を用いなければならない(西暦を用いる場合は、2020-06-23のように、ハイフンで区切ると規定されている)。令02.06.23 R02.06.23 日本の「公用文作成の要領」においても、「昭和24.4.1」のような書きかたを認めている。 時と分の区切りに:の代わりに終止符を用いることがあり、日本の道路標識ではそのように用いられる。
※この「年月日などの区切り」の解説は、「終止符」の解説の一部です。
「年月日などの区切り」を含む「終止符」の記事については、「終止符」の概要を参照ください。
- 年月日などの区切りのページへのリンク