平城遷都と橘賜姓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平城遷都と橘賜姓の意味・解説 

平城遷都と橘賜姓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:29 UTC 版)

奈良時代」の記事における「平城遷都と橘賜姓」の解説

平城遷都の詔」によれば新都は「方今平城之地、四禽叶図…」とあり、「四神相応の地」が選ばれた。藤原京は、南から北にかけて傾斜する地形の上立地し藤原宮のある地点群臣居住する地より低く臣下に見下ろされる場所にあったのが忌避されたとみなされることもあり、また現実問題として排水が悪いなどの難点ともなった。しかしそれだけではなく藤原京は唐との交流途絶えた時期造られたため、古い書物(『周礼』)に基づいた設計行った考えられ当時中国の都城比して類例のないものとなっていた。実際には、30数年ぶりに帰国した遣唐使粟田真人朝政にくわわってこれらの問題明らかになり、また唐の文化国力首都長安偉容繁栄などを報告したことが、藤原京長安との差がかけ離れていることを自覚することとなって遷都決めた要因となった考えられるのだ。その根底には、壮麗な都を建設することが、外国使節蝦夷隼人どの辺境民、そして地方豪族民衆に対して天皇の徳を示すことに他ならず、国内的に中央集権的な支配確立するとともに東夷の小「中華帝国」を目指したものに他ならなかった。9月元明天皇はみずから平城の地を視察し、造平城京司の長官17名を任命10月には伊勢神宮勅使派遣して新都造営告げ11月平城宮予定地のため移転させられる民家穀物、布を支給12月には地鎮祭行い造営工事開始したこの年和銅元年)、遷都主導した藤原不比等正二位右大臣進み不比等後妻県犬養三千代女帝大嘗祭において杯に浮かぶタチバナとともに宿禰」の姓を賜った地名職掌にかかわる名が一般的ななかで植物の名氏名とするのは稀有なことであり、彼女の生んだ皇子たちは橘を名のって、橘氏実質上のとなった。なお、これにより橘諸兄改名した葛城王と、のちに皇后となる光明子光明皇后)とは、三千代を母とする異父同母兄妹にあたる。 平城京造営工事きわめて短期間のうちに遂行された。工事着工後1年4か月後の和銅3年710年3月には平城遷都決行されたが、このように急ピッチで遷都が可能であったのは、寺院含めて建物多く藤原京からの移築だったことによる近年知見では新都平城京規模旧都藤原京とほぼ変わらず、むしろ藤原京のほうが広いぐらいであり、長安城比較すれば4分の1程度にすぎなかった。平城京特色としては「外京」という左京からの張り出し部分設けたことで、完全な矩形ではないことである。「外京」はむしろ今日奈良市中心街となっている。平城京所在する建物は、唐風建築のみならず掘立柱板敷高床建築屋根檜皮葺という前代よりの伝統的な日本風建築多かった

※この「平城遷都と橘賜姓」の解説は、「奈良時代」の解説の一部です。
「平城遷都と橘賜姓」を含む「奈良時代」の記事については、「奈良時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平城遷都と橘賜姓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平城遷都と橘賜姓」の関連用語

平城遷都と橘賜姓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平城遷都と橘賜姓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS