川口の渡しとは? わかりやすく解説

川口の渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 20:51 UTC 版)

渡し船」の記事における「川口の渡し」の解説

荒川新河岸川河岸場を結ぶ、日光御成道属する船三艘を有する官設渡船対岸結んでいた。渡船場は「岩淵渡し」や付近に善光寺があることから「善光寺渡し」とも呼ばれ近く善光寺があり、信州行かず善光寺参り江戸近郊手軽に済ませられるとあって渡船場大変な賑わいだったという。存在していた時期定かではないが、渡船料の記録によると遅くとも1780年安永9年)までには存在していたという。付近荒川平水時、その川幅60間(約109メートル程度であった。この渡船1905年明治38年3月10日舟橋架設により廃止された。

※この「川口の渡し」の解説は、「渡し船」の解説の一部です。
「川口の渡し」を含む「渡し船」の記事については、「渡し船」の概要を参照ください。


川口の渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 06:35 UTC 版)

新荒川大橋」の記事における「川口の渡し」の解説

新荒川大橋開通する以前は川口の渡しと呼ばれる日光御成街道属する船三艘を有する官設渡船対岸結んでいた。 渡船場は「岩淵渡し」や付近に善光寺があることから「善光寺渡し」とも呼ばれ、いつから存在していたかは定かではないが、渡船料についての記録から遅くとも1780年安永9年)までには存在していたと考えられるほか、源義経がこの地を渡ったという記録義経記)も残されている。場所は現在の橋の上流側に位置していた。また、現在の橋とほぼ同じ位置川口河岸設けられていた。付近荒川平水時、その川幅60間(約109メートル程度であった近く名所である善光寺があり、江戸市民信州行かずとも善光寺参り江戸近郊手軽に済ませられるとあって渡船場大変な賑わいだったという。あまりの賑わい渡船転覆して死者多数出た場合もあった。大名日光参詣の際や、善光寺開帳中には臨時板橋仮橋けられた。渡船料は安永年間徒歩は3文、馬は一疋12文、軽尻は6文であったまた、1876年明治9年)は徒歩は4厘、荷馬は1銭、人力車は1台8厘、仕立小船は1銭であった。この料金1877年明治10年3月および1881年明治14年2月改正され1898年明治31年)まで継続された。また、同年4月1日にも諸物騰貴理由として埼玉県渡船改正請願が行なわれていた。船頭川口町高木家により運営された。この渡船1905年明治38年3月10日舟橋架設により廃止された。 舟橋は「舟戸船橋」と呼ばれ1891年明治24年)に東京府埼玉県許可の元、大野孫右衛門開設した明治初期の頃より両岸川口および岩淵木橋架設請願繰り返していたが、架橋計画不備や、治水上の理由から許可されなかった。舟橋住民要望によりその代案として設けられたものである。場所は渡船場のやや下流位置設けられた。長さ66間(約120メートル)、幅は7尺5寸(約2.27メートル)で、船を11並べてその上に板を渡したものであった荒川を通る船の通航妨げないよう、南寄り4艘は廻転させて開閉出来るようになっていて船や筏の通行の際は人馬往来抑止された。また、大水が出ると撤去されるため渡河不可であった昭和初期渡橋料は徒歩は1銭、人力車は2銭、自転車は3銭、荷馬車は8銭であったまた、1日当たりの通行量徒歩2000人、人力車20台、自転車250台、荷馬車30台で、1日平均収入3030程度であった。なお、鋳物などの重量物の運搬渡し船用いて対岸積み替えたか、千住千住新橋)に迂回した大正末期の頃には老朽化し1926年大正15年修繕費調達理由渡橋料の10値上げ検討されたが、沿岸住民反対により料金徒歩据え置かれ、他は値下げされた。この値上げが後の本格的な架橋への運動にもつながった。この舟橋1928年新荒川大橋架設により廃止された。

※この「川口の渡し」の解説は、「新荒川大橋」の解説の一部です。
「川口の渡し」を含む「新荒川大橋」の記事については、「新荒川大橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川口の渡し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川口の渡し」の関連用語

川口の渡しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川口の渡しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡し船 (改訂履歴)、新荒川大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS