寺泊航路とは? わかりやすく解説

寺泊航路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 19:06 UTC 版)

佐渡汽船」の記事における「寺泊航路」の解説

2018年まで寺泊港長岡市寺泊地域)と赤泊港(佐渡市赤泊地区)を結ぶ寺泊航路(両泊航路とも呼ばれた)があり、2005年6月までは小型カーフェリー、それ以後高速船あいびす」により運航されていた。 自動車利用する場合関東地方から最も近く利便性が高い航路ではあるものの、両港とも港湾施設規模小さく両津航路小木航路就航しているものよりも小型フェリー就航していた。しかしこのフェリー車両航送可能台数39台(乗用車のみ)と少なく更には島外から観光利用本土間の航路航空路4路線のうち、僅か1割弱と伸び悩んでいたことから、2005年平成17年6月から高速船あいびす」による高速船航路転換された。 しかし、例年にない寒波襲った同年12月運航率は約10%と、1ヶ月大半運航できないという最悪事態陥った。これは、導入した船が小型軽量であるにもかかわらずスタビライザーなど横揺れ防止する装置設けられていないため、少々高波でも激しく横揺れ起こして乗り心地著しく低下するという問題があったことによるこのため佐渡汽船では、2006年1月18日から1ヶ月掛けて実施したあいびす」の定期検査の際に横揺れ防止システムARG」を船内に8台追加設置し2月15日から運航再開したその後ARG設置効果反映した上で運航体制再構築したものの、冬場など悪天候時の欠航率は改善できず、2008年1月期の1便当たりの平均乗客数1人にとどまるなど収支悪化し航路単体年間約2億円の赤字計上していた。こうした背景から佐渡汽船2009年1月から、寺泊航路を冬季間(12月から2月全面運休することになった。これにより5000万円赤字額を削減できる見通しとされた。 また、長岡市佐渡市観光関係者らでつくる「長岡佐渡広域観光協議会」は2009年5月28日ジェットフォイルチャーターし、同会のメンバーと国、県などの観光・交通政策担当者ら約50人を乗せ寺泊港沖と赤泊港沖を経由して新潟 - 小木間で試験運航実施した。これは航路活性化加え、「あいびす」の欠航率の高さの問題などからジェットフォイルによる航路への転換や、新潟直江津航路との連携など長期的に検討するため実施したもので、寺泊赤泊は港の水深設備の関係でジェットフォイル接岸できないため、沖から港内視察した2017年7月13日船員確保及び経営状況厳しさから、両泊航路撤退を軸とした協議申し入れる旨の発表があった。翌2018年便数半減しての運行となった2018年10月31日北陸信越運輸局へ両泊航路一般旅客定期航路事業廃止届を提出2019年1月1日4月30日は全便運休5月1日廃止2018年10月2日より同航路運休期間に入っており、事実上この航路の歴史に幕が下りている。 なお、2018年夏季には、新潟県長岡市要請支援受けて寺泊港小木港との間で各月1回1往復試験運航行われていた。

※この「寺泊航路」の解説は、「佐渡汽船」の解説の一部です。
「寺泊航路」を含む「佐渡汽船」の記事については、「佐渡汽船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寺泊航路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺泊航路」の関連用語

寺泊航路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺泊航路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐渡汽船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS