審査員賞とは? わかりやすく解説

審査員賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/11 07:44 UTC 版)

第9回札幌国際短編映画祭」の記事における「審査員賞」の解説

最優秀監督賞(Best Director)作品:『バターランプ』(英題Butter Lamp)16:00/Fiction/2013/フランス中国制作 監督:ウェイ・フゥー(Wei Hu) 最優秀学生監督賞(Best Students Director)作品:『ルター』(英題:Lothar)13:20/Fiction/2013/スイス制作 監督:ルカ・ズベルビューラー(Luca Zuberbühler) 最優秀脚本賞(Best Screen play)作品:『マイ・フレンド・ニーチェ』(英題My friend Nietzsche15:00/Fiction/2013/ブラジル制作 監督:ファウストン・デ・シルバ(Fauston da Silva) 最優秀チルドレン・ショート賞(Best Children Short)作品:『ダム・キーパー』(英題:The Dam Keeper)18:05/Animation/2013/アメリカ制作 監督堤 大介、ロバート・コンドウ(Dice Tsutsumi, Robert Kondo) チルドレン・ショート銀賞(Children Short Silver)作品:『進めマーチ!』(英題Forward, March!)04:21/Animation/2013/フランス制作 監督:ピエリック・バルバン、リメル・カイヤ、ロイック・ル・ゴフ、ギヨム・ルノエル、ガリック・ロウリングソン(Pierrick Barbin, Rimelle Khayat, Loic Le Goff, Guillame Lenoel, Garrick Rawlingson) チルドレン・ショート銅賞(Children Short Bronze)作品:『陽なたのアオシグレ』(英題Hinata no Aoshigure)17:57/Animation/2013/日本制作 監督石田祐康(Hiroyasu Ishida) 最優秀ミニショート賞(Best Mini Short)作品:『ウインド』(英題Wind03:49/Animation/2013/ドイツ制作 監督:ロベルト・ルーベル(Robertbel) 最優秀作曲賞(Best Original Score)作品:『ハバナ』(英題:Habana)22:00/Experimental/2014/フランス制作 監督:エドゥアール・サリエ(Edouard Salier) 最優秀ノンダイアログ賞(Best Non Dialogue)作品:『97パーセント』(英題97%08:00/Fiction/2013/オランダ制作 監督:ベン・ブランド(Ben Brand) 最優秀アニメーション賞(Best Animation)作品:『ウインド』(英題Wind03:49/Animation/2013/ドイツ制作 監督:ロベルト・ルーベル(Robertbel) 最優秀アジアンショート賞(Best Asian Short)作品:『セーフ』(英題Safe13:00/Fiction/2013/韓国南韓制作 監督:ムン・ビョンゴン(Byoung-Gon Moon) 最優秀国内作品賞(Best National Short)作品:『なんで僕だけ』(英題:Why only me?)23:00/Fiction/2014/日本制作 監督多田昌平(Shohei Tada) 最優秀北海道作品賞(Best Hokkaido Short)作品:『詣り』(英題Say a Prayer on Tanuki10:00/Fiction/2014/日本制作 監督常松英史(Hideshi Tsunematsu) 最優秀コンテンポラリー / エクスペリメンタルショート賞(Best Contemporary / Experimental Short)作品:『ハバナ』(英題:Habana)22:00/Experimental/2014/フランス制作 監督:エドゥアール・サリエ(Edouard Salier) 審査員特別賞(Jury Special Award)作品:『ファー・ウエストー真の西部劇』(英題:A Tropical Sunday18:25/Animation/2013/ブラジル制作 監督:ウェスリー・ロドリゲス(Wesley Rodrigues) 作品:『トロピカル・サンデー』(英題Far West - A True Western14:08/Fiction/2013/モザンビーク制作 監督:ファビアン・リベッツォ(Fabián Ribezzo) 最優秀ドキュメンタリー賞(Best Documentary)作品:『私たち受難』(英題:Our curse27:328/Documentary/2013/ポーランド制作 監督:トーマシュ・シリヴィンスキ(Tomasz Śliwiński) 最優秀ドキュメンタリー・スペシャルメンション(Best Documentary Special Mention)作品:『ピッグ・トロッター・パラダイス』(英題Pig Trotter Paradise08:56/Fiction/2013/フランス制作 監督:ローラ・ウィーヴァー(Laura Weaver) 最優秀男優賞Best Actor)作品:『夢なしでは生きられない』(英題I can't live without a dream30:00/Fiction/2013/中国(香港)制作 監督:キン・ロン・チャン(Kin Long Chan) 最優秀女優賞Best Actress作品:『セーフ』(英題Safe13:00/Fiction/2013/韓国制作 監督:ムン・ビョンゴン(Byoung-Gon Moon) 最優秀子役賞(Best Children Actor作品:『やったね!バーナード。』(英題Bernard The Great09:14/Fiction/2013/カナダ制作 監督:フィリップ・ルピン、マリー=ヘレナ・ビエンス(Philippe Lupien, Marie-Helene Viens) SAPPOROショートフェスト2014において下記各賞該当なし 最優秀美術賞(Best Production Design) 最優秀編集賞(Best Editing) 最優秀撮影賞(Best Cinematography)*最優秀脚本賞スペシャルメンション(Best Screen Play Special Mention)

※この「審査員賞」の解説は、「第9回札幌国際短編映画祭」の解説の一部です。
「審査員賞」を含む「第9回札幌国際短編映画祭」の記事については、「第9回札幌国際短編映画祭」の概要を参照ください。


審査員賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/18 09:02 UTC 版)

第3回札幌国際短編映画祭」の記事における「審査員賞」の解説

最優秀国内作品賞(Best National Short):『機械人間、11号。』(英題:cyborg.11)22:30/Animation/2008/日本監督加藤行宏Yukihiro Kato) 最優秀道内作品賞(Best Hokkaido Short):『注意書き』(英題Instruction07:48/Comedy/2007/日本札幌監督児玉潤二郎(Junjiro Kodama最優秀監督賞Best Director):『息子』(英題SON17:30/Dorama/2007/イギリス監督:ダニエル・マロイ(Daniel Mulloy) 最優秀作曲賞(Best Original Score):『かわいそうなヨリック』(英題Poor Yorick)18:00/Animation/2007/ロシア監督:セルゲイ・ゴルディフ(Sergey Gordeev) 最優秀脚本賞Best Screen play):『今日日曜日!』(英題It is Sunday!)30:00/Comedy/2007/フランス監督:サミール・ゲスミ(Samir Guesmi) 最優秀撮影賞(Best Cinematography):『ナイトビジョン』(英題Night Vision24:24/Contemporary/2007/カナダ監督:フィリップ・バーカー(Phillip Barker) 最優秀編集賞Best Editing):『親切の先に』(英題The Road05:00/Comedy/2007/アメリカ監督:オゥエン・トーマス(Owen Thomas) 最優秀俳優賞(Best Actor):『レスリング』(英題Wrestling20:30/Dorama/2007/アイスランド男優:ハルドール・ギルファソン(HalldoR Gylfason)・ビヨルン・イング・ヒルマンソン(Bjorn Ingi Hilmarsson) 最優秀女優賞Best Actress):『ロード』(英題Road09:30/Thriller/2007/オランダ女優:ニエンケ・ロメール(Nienke Romer) 最優秀子役賞(Best Children Actor & Actress):『今日日曜日!』(It is Sunday!)30:00/Comedy/2007/フランス子役:イリエ・ブクレイン(Illies Boukouirene) 最優秀学生監督賞(Best Students Director):『ネズミ狩り』(Catching Rats13:53/Dorama/2007/エクアドル監督:ベロ・サモ-ガルシアVero Shamo-Garcia) 最優秀チルドレン・ショート賞(Best Children Short):『小さなおさかなさん』(The Tiny fish09:35/Animation/2007/ロシア監督:セルゲイ・リアボフ(Sergei Ryabov) 最優秀ミニショート(10以内)賞(Best Mini Short (Around 10min)):『親切の先に』(英題The Road05:00/Comedy/2007/アメリカ監督:オゥエン・トーマス(Owen Thomas) 最優秀ベリーショート(3分以内)賞(Best Very Short (Around 3min)):『イルミ・アクション』(illuminACTION)01:00/Contemporary/2007/イタリア監督:コラード・ボンガロー(Corrado Bungaro) 最優秀ノンダイアログ賞(Best Non Dialogue):『電球男』(原題:Lúmen03:52/Animation/2007/ブラジル監督:ウィリアン・サルバドール・サントス(Wilian Salvador Santos) 最優秀アニメーション賞(Best Animation):『自然の物差し』(英題:In scale07:00/Animation/2007/ロシア監督:ジマリア・モシコーベ(Marina Moshkoval) 最優秀ドキュメンタリー賞Best Documentary):『フェニックス・ダンス』(英題Phoenix Dance16:00/Documentary/2006/アメリカ監督:カリーナ・エッパーリン(Karina Epperlein) 最優秀コンテンポラリー/エクスペリメンタル・ショート賞(Best Experimental Short):『アンダー・コンストラクション』(英題:Under construction09:55/Documentary/2007/フランス監督:ジェンチェン・リー(Zhenchen Liu) 最優秀美術賞(Best Production Design):『D-I-M』(英題D-I-M29:35/SF Funtasy/2007/ドイツ監督:アクセル・リック(Axel Ricke) オーディエンス・アワード(Audience Award):『フリー・フィルム』(Free Film24:48/Comedy/2007/アイルランド監督:カホ・ウォーター(Cathal Watters) 審査委員特別賞Special Jury Prize):『ある池』(POND16:49/Dorama/2008/イギリス監督:ソニア・フィリップス(Sonja Phillips) フィルムメーカー部門スペシャルメンション(Filmmaker section Grand Prix Special Mention監督:フレデリック・ペル(Frederic PELLE) 最優秀国内作品スペシャルメンション(Best National Short Special Mention):『大地を叩く女』(英題THE WOMAN WHO IS BEATING THE EARTH21:00/Musical/2007/日本監督井上都紀Tsuki Inoue

※この「審査員賞」の解説は、「第3回札幌国際短編映画祭」の解説の一部です。
「審査員賞」を含む「第3回札幌国際短編映画祭」の記事については、「第3回札幌国際短編映画祭」の概要を参照ください。


審査員賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 10:06 UTC 版)

U.M.U AWARD」の記事における「審査員賞」の解説

エリアブロック大会後運営委員会による審査等により5組決勝戦進出北海道・東北エリアAiNyaN宮城関東甲信越エリアFUJI SAKURA塾(山梨)、情熱Dream東京九州・沖縄エリアくるーず~CRUiSE!福岡)、OBP沖縄

※この「審査員賞」の解説は、「U.M.U AWARD」の解説の一部です。
「審査員賞」を含む「U.M.U AWARD」の記事については、「U.M.U AWARD」の概要を参照ください。


審査員賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 02:15 UTC 版)

第8回札幌国際短編映画祭」の記事における「審査員賞」の解説

最優秀監督賞(Best Director)作品:『人間の尊厳』(英題:The Mass of Men16:54Fiction2012イギリス制作 監督:ガブリエル・ゴーシェ(Gabriel Gauchet) 最優秀学生監督賞(Best Students Director)作品:『ペニー恐るべし。』(英題Penny Dreadful17:43Fiction2012アメリカ制作 監督:シェーン・アトキンソン(Shane Atkinson) 最優秀脚本賞(Best Screen play)作品:『コールド・ブラッド』(英題Cold Blood15:00Fiction2013フランス制作 監督:シャキブ・タレブ・ベンディアブ(Chakib Taleb Bendiab) 最優秀編集賞(Best Editing)作品:『ボイス・オーバー』(英題Voice Over12:00Fiction2012スペイン制作 監督:マーティン・ロゼッテ(Martin Rosete) 最優秀撮影賞(Best Cinematography)作品:『死の影』(英題Death of a Shadow20:00Fiction2012ベルギー制作 監督:トム・ヴァン・アバルマエト(Tom Van Avermaet) 最優秀チルドレン・ショート賞(Best Children Short)作品:『コーポにちにちのくらし』(英題Daily Lives at Daisy Lodge08:22Animation2013日本制作 監督若井奈美(Manami Wakai) 最優秀ミニショート賞(Best Mini Short)作品:『サイクロイド』(英題CYCLOID03:26Animation2013日本制作 監督黒木智輝(Tomoki Kurogi) 最優秀作曲賞(Best Original Score)作品:『ウォームスレイおじさんクリスマス』(英題Uncle Wormsley's Christmas29:58Animation2012イギリス制作 監督:デヴィッド・シュート(David Shute) 最優秀ノンダイアログ賞(Best Non Dialogue)作品:『くつした』(英題:My socks07:14Animation2012日本制作 監督:デイビッド・ロレンズ(David Lorenz) 最優秀アニメーション賞(Best Animation)作品:『海に落ちた月の話』(英題The Moon that Fell into the Sea19:00Animation2012日本制作 監督織田明(Akira Oda) 最優秀国内作品賞(Best National Short)作品:『ゆびわのひみつ』(英題Secret of the Ring16:08Fiction2012日本制作 監督谷口雄一郎(Yuichiro Taniguchi) 最優秀北海道作品賞(Best Hokkaido Short)作品:『下手くそ、はなさない』(英題:An Awkward Grace27:35Fiction2012日本(札幌)制作 監督山口洋介(Yosuke Yamaguchi) 最優秀コンテンポラリー / エクスペリメンタルショート賞(Best Contemporary / Experimental Short)作品:『瞬歩』(英題:Shunpo)04:24Experimental2012フランス制作 監督:スティーブン・ブライアンド(Steven Briand) 最優秀男優賞(Best Actor)作品:『人間の尊厳』(英題:The Mass of Men16:54/Fiction/2012/イギリス制作 監督:ガブリエル・ゴーシェ(Gabriel Gauchet) 審査員特別賞(Jury Special Award)作品:『ディックスラップ』(英題:Dickslap)25:30Fiction2012フランス制作 監督ジャン=バプティスト・サーレル(Jean-Baptiste Saurel) 最優秀ドキュメンタリー賞(Best Documentary)作品:『リスボン・オーケストラ』(英題:Lisboa Orchestra12:00Documentary2012フランス制作 監督:ギヨーム・デラピエーレ(Guillaume Delaperriere) 最優秀脚本賞スペシャルメンション(Best Screen Play Special Mention)作品:『カンバセーションズ』(英題conversation(s)24:30Fiction2013日本制作 監督石川慶(Kei Ishikawa) SAPPOROショートフェスト2013において下記各賞該当なし 最優秀美術賞(Best Production Design) 最優秀女優賞Best Actress) 最優秀子役賞(Best Children Actor & Actress

※この「審査員賞」の解説は、「第8回札幌国際短編映画祭」の解説の一部です。
「審査員賞」を含む「第8回札幌国際短編映画祭」の記事については、「第8回札幌国際短編映画祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「審査員賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から審査員賞を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から審査員賞を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から審査員賞 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「審査員賞」の関連用語

審査員賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



審査員賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第9回札幌国際短編映画祭 (改訂履歴)、第3回札幌国際短編映画祭 (改訂履歴)、U.M.U AWARD (改訂履歴)、第8回札幌国際短編映画祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS