寄席で用いられる道具・用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寄席で用いられる道具・用語の意味・解説 

寄席で用いられる道具・用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 23:34 UTC 版)

寄席」の記事における「寄席で用いられる道具・用語」の解説

高座(板):寄席舞台の事。 定席:1年中落語聞ける所。狭義には新宿末廣亭上野鈴本演芸場池袋演芸場浅草演芸ホールの4か所。 上下かみしも):高座の右側左側客席から舞台見て右が上手(かみて)左が下手(しもて)。 めくり:出演者の名前を書いた紙のの事。高座の下手に置かれることが多い。 トリ:主任興行最後に高座上がる人。本来は、その興行給金分配する人のこと。 寄席文字寄席字):めくりに書く文字書体紺屋栄次郎が歌舞伎勘亭流提灯文字元に字体作る橘右近により存続し寄席文字家元名乗る。 幟(のぼり):寄席会場入口付近に立てられる出演者の名前が書かれ大きな旗。 行灯あんどん):主な出演者知らせるため、入り口付近に掲げられ提灯出囃子寄席出演者高座上がる際に演奏される音楽寄席ではお囃子さんが実際に演奏をしている。ホール落語等ではCDなど音源使われることも多い。 下座お囃子):出囃子演奏する人。噺の種類によっては、噺の途中BGM演奏をすることもある。 木戸口寄席入り口見世物小屋や昔の芝居小屋入場口の形態は同様であった木戸銭入場料のこと。 割:一日毎の客の入り演者の格に応じて支払われる給金席亭:寄席運営者経営者の事。(浅草演芸ホールでは「社長」。)もともと席亭とは寄席自体指し主人席亭主(または席主)と呼んだものが省略された。 お茶子:(上方の寄席特有の楽屋芸人世話する役目女性高座座布団ひっくり返す事も。 もぎり:入り口チケット半券を切る人。 下足番げそくばん):脱いだ履物の番をする人。畳敷き客席大半だった時代にあった役目評判多く聞くことから番組編成を持つことも多かったという。 五厘:席亭芸人の間で出演仲介する人(ブローカー)。割のうち、5厘を天引きしためそう呼ばれた。他に寄席事務員または会計士の意味として呼ばれる事もあった。現在の芸人事務所の事。 金ちゃん:客の事。 つ離れ:(ひとつ、ふたつ、と数えると、ここのつ、とお、と10超えると「つ」が付かなくなる事から)客数が一桁でなくなること。 1足(そく):百(人)をそく、と言い換えて客数が百人くらいのこと。

※この「寄席で用いられる道具・用語」の解説は、「寄席」の解説の一部です。
「寄席で用いられる道具・用語」を含む「寄席」の記事については、「寄席」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寄席で用いられる道具・用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄席で用いられる道具・用語」の関連用語

1
4% |||||

寄席で用いられる道具・用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄席で用いられる道具・用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寄席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS