お茶子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > お茶子の意味・解説 

おちゃ‐こ【御茶子】

読み方:おちゃこ

京阪地方劇場寄席などで、客を座席案内したり、飲食物などを運んだりする女性


お茶子

読み方:おちゃこ

  1. 関西劇場寄席角力場に限つて働く婦人主としてお客送迎飲食物接待等を勤めることになつているが、寄席では高座の装置楽屋では芸人世話をする語源道頓堀芝居茶屋働く女の子、即ちお茶屋の子を、お茶子と縮めて云うようになつたからである。この人達の収入侮り難い高額であつた。

分類 芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

お茶子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 14:47 UTC 版)

お茶子(おちゃこ)は、寄席座布団見台などの道具を運んだり、噺家の名ビラをめくったりして、舞台を整える人のこと[1]上方落語だけの文化であり、神戸新開地・喜楽館天満天神繁昌亭に務める者がいる[1][2]

概要

道頓堀角座などがにぎわった1960年代頃のお茶子は、演者の世話、戸締まりまで、舞台関連の仕事全般を任せられていた。また、このようなかつてのお茶子は、若手落語家の親代わり、マネージャーのような役割を果たしていたようである。しかし、昭和末から平成にかけ上方落語の人気が低迷し劇場が相次いで閉鎖されるにつれ、昔ながらのお茶子は姿を消した[2]

2019年12月現在、お茶子は、座布団返しや舞台に置く見台の出し入れなどを主な仕事とする[1]。例えば繁昌亭のお茶子は、アルバイト契約で月に数回勤務するが、仕事で着る着物や交通費は自腹であり、落語好きで寄席に興味のある女性が半ばボランティアとして働く[2]

なお、2014年8月時点で彦八まつりにおいて、お茶子クイーンコンテストが実施されている[3]

語源

お茶子は江戸期から存在していたようであり、道頓堀にあった歌舞伎舞台で働く女性を語源とし、「お茶屋の子」が縮まってお茶子になったとされている[2]

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お茶子」の関連用語

お茶子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お茶子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお茶子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS