家族会の結成と安明進証言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 家族会の結成と安明進証言の意味・解説 

家族会の結成と安明進証言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 15:00 UTC 版)

増元るみ子」の記事における「家族会の結成と安明進証言」の解説

1982年、父の正一定年をむかえて官舎を出なければならなくなったが、るみ子が戻ってきたときに自分の家を見つけられずに茫然としているようなことがない心配だった頼み込んで定年2年延長させてもらい官舎住み続けたが、定年後姶良郡姶良町(現、姶良市)に移ったその後1987年大韓航空機爆破事件起こり実行犯金賢姫日本人拉致被害者の「李恩恵」から日本人化教育を受けたという報道があった。失踪したカップル女性のなかの誰かではないかという報道なされた家族は、こうした報道がもとでるみ子が殺されてしまうのではないか気が気ではなかった。1995年テレビ局記者石高健次もたらした北朝鮮工作員安明進情報によれば、安は1990年から1991年にかけて平壌市川修一目撃したという。これは増元家にとっても大きな励みとなった1997年3月東京水産卸会社勤め照明に父から「家族会結成されることになったので、参加のため上京する」との連絡入った3月25日家族会発足の日に集まった拉致被害者家族たちは、市川家人びと以外は照明にとっては初対面であったが、正一地村保志の父とは川崎敬三行方不明者探し番組一緒に出たことがあり、面識があった。被害者実名を出すか否か話し合ったが、結局、すでに20年近くも何も動かない状況続いており、このままでは今後も同じ状況が続くだけであり、実名出して世間訴えるべき時が来ている、黙っていたほうが、かえって簡単に消されてしまう可能性が高いと判断し実名出して活動することに意を決した署名集め活動すぐさま開始された。 それまで、るみ子の話になるとすぐに涙ぐみメソメソ泣いていた母の信子は、みずから率先して一軒一軒回って署名集めようになった。彼女が積極的になったのは、これで声を大にして娘の救出世間訴えることができる、やっと娘を助けるために自分の力でできること見つけたそのような思いからであろう。るみ子の高校同窓会にも署名依頼おこなった9月鹿児島市中心部での署名活動には、嫁ぎ先熊本県から姉のフミ子が、東京から照明参加した長年家を出ていた長男信一年老いた両親が住む家の周辺転勤先を見つけて姶良町両親同居するようになり、彼もまた署名活動参加した2000年秋、照明首相官邸森喜朗内閣総理大臣に土下座して姉の救出懇願したは、拉致問題棚上げにしての日朝国交樹立はないと言明した。 るみ子の目撃情報について脱北した元工作員安明進1998年来日した際、失踪直前写真(失踪時車内にあったカメラフィルム現像した写真で、るみ子は帽子をかぶり、サングラスをかけて赤いトレーナー着ている)を見せたところ、「知らない」といわれて増元家の人々落胆した。安自身も、日本の警察には「似ている人を見たが、はっきりとは言い切れない」と断定避けたという。しかし、2002年別の写真全身写真)を見せたところ、安は「横田めぐみ一緒に笑いながらいた女性違いない」と証言している。これは、拉致の2カ月ほど前の写真で、父親一緒に写ったものとしては最後1枚であった

※この「家族会の結成と安明進証言」の解説は、「増元るみ子」の解説の一部です。
「家族会の結成と安明進証言」を含む「増元るみ子」の記事については、「増元るみ子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家族会の結成と安明進証言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家族会の結成と安明進証言」の関連用語

1
増元るみ子 百科事典
10% |||||

家族会の結成と安明進証言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家族会の結成と安明進証言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの増元るみ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS