実戦投入と改修とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実戦投入と改修の意味・解説 

実戦投入と改修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 09:18 UTC 版)

II号戦車」の記事における「実戦投入と改修」の解説

II号戦車はまずスペイン内戦で、I号戦車とともにテスト運用された。本格的な主力戦車であるIII号戦車IV号戦車生産が間に合わず第二次世界大戦開始時のポーランド侵攻から主力として実戦投入された。初期電撃戦ではその軽快性と機動力大い発揮され、その戦闘能力当時においては有効だった電撃戦生みの親とも云われているハインツ・グデーリアンは後に「まさかこれら訓練用戦車大戦突入するとは思ってもみなかった。」と語っているが、一方で榴弾使用できる20 mm機関砲歩兵最大の敵である重機関銃手を攻撃するのに最適であり、被弾面積小ささ単価安さもあって参謀本部中にはこの戦車主力とするよう献言したものもいた。また主砲はもともと重対戦車ライフルから発展した高射機関砲であるために初速高く、その徹甲弾相手軽装甲であれば十分な威力発揮できた。しかし、対戦車攻撃力重視するルートヴィヒ・ベック反対もあり、結局当初の予定通りIII号戦車主力とする方針貫かれた。実際にポーランド戦後、III号、IV号の生産ある程度軌道に乗り始めると、II号戦車偵察連絡主任務にするよう格下げされた。しかし、その後もしばらくは、数量的にはなおドイツ軍戦車部隊主力車両であったまた、b型以降若干強化されとはいえ装甲はなお薄く、ポーランド戦では対戦車火器によって大きな損害を蒙り、うち少なくとも78両が修理不能全損となった。そのため1940年5月以降、c、A~C型車体前面砲塔前面15 mmまたは20 mm増加装甲取り付ける改修が行われた。また、フランス戦後の1940年10月には、砲塔上面大きな角形ハッチ替えて全周ペリスコープ備えたコマンダー・キューポラが導入され、その改修キット配布された。 その後も、バルカン戦線北アフリカ戦線独ソ戦と、II号は既に非力となりながらも戦い続けた1941年3月からは、標準型II号戦車最終型となるF型生産開始された。F型C型までと比べ基本装甲全体的に厚されており、車体前端平面組み合わせとなり、戦闘前面車体一杯一枚となったまた、砲塔には最初からキューポラ装着されていた。本来はC型引き続き生産されるべきものだったが、これら改設計手間取ったため、生産開始までに約1年の遅れが生じることになったこの頃にはすでに戦車としての価値はほぼ失われつつあったが、一方でドイツ装甲師団大幅な拡張始めており、その充足用に生産されのである生産はFAMO社1社のみで行われ1942年12月までに524輌が作られた。標準型II号戦車生産これをもって終了したが、車台その後派生型である自走砲用に引き続き生産された。

※この「実戦投入と改修」の解説は、「II号戦車」の解説の一部です。
「実戦投入と改修」を含む「II号戦車」の記事については、「II号戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実戦投入と改修」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実戦投入と改修」の関連用語

実戦投入と改修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実戦投入と改修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのII号戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS