実戦投入後とは? わかりやすく解説

実戦投入後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 00:45 UTC 版)

V号戦車パンター」の記事における「実戦投入後」の解説

最初量産型D型)は、ツィタデレ(城塞作戦間に合わせるためにさまざまな問題未解決のまま戦場投入された。 重量増のため転輪起動輪、変速機など駆動系問題多発。また機関部加熱問題対応し新たに開発装備され自動消火装置不具合により、燃料漏れによる火災事故発生し、2両が戦わずして全焼全損するなど、稼働率低かった。また最初にパンター装備し実戦投入された第5152戦車大隊は、それぞれ既存戦車大隊を基に再編成されたものであったが、一握りベテランを除く乗員は、東部戦線での実戦経験の無い新兵多く、また訓練期間不足していた。さらに同隊の作戦将校にも実戦経験者が少なく指揮にも問題があり、クルスク戦では十分な活躍はできなかった。 後に問題点改良され装甲師団中核戦車となる。それまで中核III号戦車生産打ち切り突撃砲除き全て本車生産ライン切り替えられた。 1943年頃のパンター価格125,000ライヒスマルクで、対しIII号戦車96,200ライヒスマルクIV号戦車103,500ライヒスマルクティーガーI300,000ライヒスマルクと、高性能ありながら導入コストパフォーマンス高かった。しかしパンターのみでは戦車隊損失埋め部隊配備充足できる程の生産間に合わないため、長砲身48口径)7.5センチ砲に換装されたIV号戦車戦車連隊第二大隊装備)は生産続行最後までパンター第一大隊装備)と併行生産された。

※この「実戦投入後」の解説は、「V号戦車パンター」の解説の一部です。
「実戦投入後」を含む「V号戦車パンター」の記事については、「V号戦車パンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実戦投入後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実戦投入後」の関連用語

実戦投入後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実戦投入後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのV号戦車パンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS