実戦使用阻止の試みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実戦使用阻止の試みの意味・解説 

実戦使用阻止の試み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 16:41 UTC 版)

レオ・シラード」の記事における「実戦使用阻止の試み」の解説

計画後半になると冶金研究所には時間的余裕生じ1945年に入るころには原爆の持つ社会的政治的意味についての議論研究者口に上るようになっていた。1945年3月には、連合国ストラスブール占領によってナチス原爆開発脅威はないことが明らかとなった。これはシラードらにとって思いがけないことであり、シラードらにとって働いてきた目的失わせるものであった。同じ頃東京大空襲など日本対す大規模な焼夷弾爆撃開始されており、原爆日本に対して使用されるではないかとの懸念広がったシラード3月後半に再びアインシュタイン通じてルーズベルト接触しようとした。機密保持条項のため計画外にいたアインシュタインには内容について一切告げられなかったが、これにより大統領へ紹介状得てシラードはそれに付す覚書執筆した覚書では、軍が「この爆弾対日戦争中での使用考慮している」が、これは「合衆国世界において占めてきた強力な地位破壊に導く道にそって…動いている」ものだと述べ戦後核開発競争避けるために科学者との協議を行うことを訴えている。アインシュタイン紹介状によってシラード大統領夫人エレノア・ルーズベルトとの面会約束とりつけることができたが、この望み果たされるより先の4月12日に、ルーズベルト急死ニュース告げられた。 トルーマン新大統領への接触工作はじめからやり直し5月末に後の国務長官ジェームズ・F・バーンズとの会談こぎつけた。ここでシラードは、現在の状況ではなく数年後予測される状況基づいて原爆に関する決定を行うべきであるとした上で核時代におけるそうした将来予測科学者こそが正確に評価できるものであり、爆弾に関する政治的決定科学者意見尊重することを訴えた。そして、実際原爆日本に対して使用し原爆存在明らかになれば、数年ソ連原爆開発し両国破滅させかねない核開発競争突入するだろうと主張したバーンズソ連短期核兵器開発するとは理解せず、むしろ原爆使用アメリカ優位誇示しソ連扱いやすくすると考えていたため、この主張受け入れことはなかった。また爆弾使用しなければ20ドル要して何を得たのか議会説明できないだろうと主張した。また直後ワシントンロバート・オッペンハイマー会ったものの、原爆使用について戦後管理についてももの別れ終わっている。 このシラード独断専行的なバーンズ訪問グローヴズ怒りを買い、冶金研究所混乱もたらすことになった研究所指導者コンプトンは、ジェームズ・フランク委員長とし、シラード参加した委員会科学者観点から原爆政治的影響議論し報告することとした。報告書フランクメモ元に、その長年同僚であったユージン・ラビノウィッチにより起草された。シラード提案によって、原爆実戦使用前にデモンストレーションを行うべきだというアイデア盛り込まれた。この「フランク・レポート」は6月11日原爆使用決定を行う「暫定委員会」(Interim Committee) のスティムソン陸軍長官提出されたが、すでに行われていた日本への投下決定影響与えることはできなかった。

※この「実戦使用阻止の試み」の解説は、「レオ・シラード」の解説の一部です。
「実戦使用阻止の試み」を含む「レオ・シラード」の記事については、「レオ・シラード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実戦使用阻止の試み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実戦使用阻止の試み」の関連用語

実戦使用阻止の試みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実戦使用阻止の試みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレオ・シラード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS