宇宙の救命ボートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇宙の救命ボートの意味・解説 

宇宙の救命ボート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 07:25 UTC 版)

救命ボート」の記事における「宇宙の救命ボート」の解説

宇宙船宇宙ステーションにも救命ボート相当するもの搭載されている。 これには幾つかあり、NASAアポロ計画使用されサターンVロケットには、打ち上げフェイズトラブル時に緊急脱出用として、宇宙飛行士乗った指令船の一部固体ロケット切り離して一定距離を自力飛行できる能力搭載されていた(→ LES )。ロシア/ソビエト連邦宇宙船ソユーズにも同種システム採用されており、過去一度だけだが実際トラブルに際して使用され乗員脱出成功している(1983年9月26日)。なお同システムオリオン宇宙船にも採用予定である。 またスペースシャトルでは打ち上げ再突入時における安全な脱出方法その飛行速度もあって搭載されていない射出座席のような装置も、現実的ではないと考えられている。ただし軌道上トラブルシャトル放棄せざるをえなくなった際に軌道上脱出するための「レスキューボール」と呼ばれる白いナイロン製の装備(→ Personal Rescue Enclosure ・)が計画されていた。これらはもちろん大気圏への再突入を行うことは不可能だが、宇宙服のように宇宙厳しい環境から中の人間を保護するための生命維持装置組み込まれており、これで故障したシャトルから船外活動訓練受けた飛行士運ばれ別のシャトルへの乗り換えを行うか、宇宙空間漂いながら救助を待つと言うアイデアである。しかし現状では、すぐさま軌道上漂流するこれらを回収する手段がないため、本採用には至らなかった。直径約86cmで、人1人1時間程度宇宙空間生存可能である。 現在運用されている国際宇宙ステーション (ISS) では、同ステーション生活者緊急脱出用にソユーズ軌道船接続されている。ソユーズ半年程度交換される宇宙ステーション破損など非常の際には、独立した生命維持システム搭載するこの宇宙船乗員らが乗り込んで操縦大気圏突入行って地球へ帰還すぐさま救援が行えない地域海域への不時着場合でも、後述する再突入カプセル用意され各種サバイバルキット使用して命をつなぐことが想定されている。 アメリカではISSからの大気圏再突入可能な乗員帰還機(CRV)としてXプレーンシリーズのX-38開発進めていた。この機体緊急時自動航行大気圏突入を行う機能があり、将来的には特別な訓練受けていない研究者でも、乗り込みえすれば地球上帰還できるとしていたが、開発中止となり、緊急脱出機材としてはソユーズのみが運用されている。 なお打ち上げ帰還に際して事故などによる海面着水時に備えて打ち上げロケット大気圏再突入用のカプセルには、サバイバルキット付属した救命いかだに浮くもの)も搭載されている。 余禄ではあるが、アポロ13号では宇宙船故障により、月着陸船を元々の設計目的利用することは無かったものの、これに搭載され生命維持システム乗組員生命を繋ぐ文字通りの「救命ボートとなった。この事故宇宙開発史に残る「輝かし失敗」と呼ばれ『アポロ13』として映画化されている。

※この「宇宙の救命ボート」の解説は、「救命ボート」の解説の一部です。
「宇宙の救命ボート」を含む「救命ボート」の記事については、「救命ボート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙の救命ボート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙の救命ボート」の関連用語

宇宙の救命ボートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙の救命ボートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの救命ボート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS