学問としての諸特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 学問としての諸特徴の意味・解説 

学問としての諸特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:07 UTC 版)

民俗学」の記事における「学問としての諸特徴」の解説

時代学者によってその定義は多岐にわたり、概説的に説明することはむずかしいが、大まかにいえば以下のような特徴を持つ学問である。 研究目的は、ある民族伝統的な文化信仰風俗慣習思考様式解明することにある。また、こうした対象歴史的変遷とともに時代さかのぼりながらその原初形態明らかにようとする傾向を持つ。 研究の対象自民族の基層文化である場合は、他民族事例自民族の研究補助材料として使う場合が多い。 研究の手法として、文献資料のほか、現代社会残存する文化・風習思考様式重視するこのためフィールド・ワークによる材料収集を行う。 また未開であると考えられる民族文化・風習思考様式を、人間プリミティブ精神活動あらわれであると考え、これを研究上の材料または補助材料とすることも多い(この点について、現在ではポストコロニアル考えから批判が行われることがある)。「未開」と「古代」(始原)の同一視民俗学特色のひとつである。 現代人無意識のうちに行っていること、あるいは合理的な説明をつけながら行っていることのなかに、古代的な意味を見出す、という型の研究が多い。 日本では文学研究批評大きな影響与えており、この点で文化人類学民族学とは異なった特色がある。 特に日本民俗学研究にあっては、その初期大きな影響与えた柳田國男折口信夫二人強烈な個性持主であり、西欧渡来学問の手法を消化して日本独自フォークロア完成させたため、「柳田学」「折口学」といった名で呼ばれることもある。また、柳田自身、「新国学」と称して民俗学体系化試みており、近世以来国学影響も強い。 日本民俗学は「在野の学」と表現され、他の諸学問と比較したときに最も特異とされる特徴でもある。これは在野アカデミズム民俗学職業としているか否か)を区別しない学歴職業かかわらず民俗事象興味関心のある者は誰でも参加できる学問、といった感覚用いられている。これらのことから、通常在野民俗学者」という言い方がされることは少ない(逆に大学民俗学者」という言い方がされることがある)。 日本においては民俗または民俗学という用語が一般に通じにくいことがあり、民族学文化人類学)と混同されたり、ミンゾクという言葉から政治的な活動研究行なっているという勘違い受けたりすることが間々ある。マスコミ出版物などにおいても「民族文化財」や「民族資料館」といった誤植多く見られる無論本当の「民族資料館」も存在する)。大学においては紛争などの民族問題学びたい」、「アイヌ民族勉強したい」という理由民俗学研究会の扉をたたく学生がいるのも新入生の多い時期には良くある風景である(民族学については隣接学問でもあるので、研究会学会中には研究対象含めている団体もある)。

※この「学問としての諸特徴」の解説は、「民俗学」の解説の一部です。
「学問としての諸特徴」を含む「民俗学」の記事については、「民俗学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学問としての諸特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から学問としての諸特徴を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から学問としての諸特徴を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から学問としての諸特徴を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学問としての諸特徴」の関連用語

1
4% |||||

学問としての諸特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学問としての諸特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民俗学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS