存続運動とは? わかりやすく解説

存続運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 16:28 UTC 版)

鹿島鉄道」の記事における「存続運動」の解説

2001年平成13年12月貨物営業廃止決まり存続危機感持った沿線自治体中心となって茨城県沿線自治体石岡市玉里村(現小美玉市)、小川町(現小美玉市)、玉造町現行方市)、鉾田町(現鉾田市))の市町村長と、議会議長組織する鹿島鉄道対策協議会発足した2002年平成14年9月対策協議会は、鹿島鉄道経営改善5カ年計画了承し5年間で総額2億円の公的支援正式決定した。 また、民間でも以下のような支援団体結成された。 公的支援正式決定前の2002年平成14年7月小川高校生徒呼びかけで、沿線にある中学校高等学校(全8校)の生徒が「かしてつ応援団」を結成し署名活動展開した。同応援団は、公的支援正式決定された後も、署名活動募金活動さまざまな存続運動を盛んに展開し2003年平成15年10月、「地方鉄道活性化貢献した」として、日本鉄道賞表彰選考委員会特別賞受賞した。同応援団には最終的に16校が参加した鹿島鉄道線の存続運動が盛り上がったのは、同応援団存在大きかった2005年平成17年11月地元NPO法人沿線住民有志が「かしてつブルーバンドプロジェクト」を立ち上げた霞ヶ浦「青」イメージしたブルーバンド1つ100円で、石岡市内や鉾田市内、小美玉市内のカスミ3店舗駅舎販売した売り上げは、2006年平成18年8月の「かしてつ祭」など鹿島鉄道盛り上げるためのイベント運営資金などに役立てられた。 2006年平成18年8月、「かしてつブルーバンドプロジェクト」などの支援団体まとまって住民団体鹿島鉄道再生存続ネットワーク」が発足した。 しかし状況好転せず、ついに2006年平成18年3月30日に、鹿島鉄道国土交通省廃止日2007年平成19年4月1日とする廃止届を提出。これにより鹿島鉄道対策協議会は、2006年平成18年11月中旬をめどに支援策をまとめた。また第三セクターでの存続模索しつつ、代替バスへの転換検討する方針対策協議会確認された。そして協議会は、2006年平成18年11月19日第3回会合開き協議会および沿線の市の単独での財政支援今年度限り打ち切ることを決定、これにより、11月27日から12月11日の間に、輸送人員公的支援額などを公表した上で新事業者を公募し応募ない場合は、代替バス運行することとし準備進められた。 公募には、市民団体鹿島鉄道再生存続ネットワークが「新しく株式会社霞ヶ浦市民鉄道(仮称)を設立した上、運行岡山電気軌道委託する形」で、また、旅行代理店トラベルプランニングオフィスが「鉄道事業新規参入する形」で応募した。この2事業者は、12月17日鹿島鉄道対策協議会へのプレゼンテーション行った。しかし12月24日協議会審査結果、「鉄道事業免許持っていない」「2007年度から5年予定している支援額6億5000万円超える負担必要になる」「鹿島鉄道から施設無償譲渡を受けるのが難しい」などの理由で、2事業者の案は不採用とし、同線の廃止決定した廃止後は、関鉄グリーンバス代替バス運行が行われている。 上記公募から廃線に至る経緯出典以下の通り。 「鹿島鉄道存続問題 事業者公募に2団体東京新聞 2006年12月14日鹿島鉄道廃線決定東京新聞 2006年12月25日鹿島鉄道来年3月廃線決定朝日新聞 2006年12月25日

※この「存続運動」の解説は、「鹿島鉄道」の解説の一部です。
「存続運動」を含む「鹿島鉄道」の記事については、「鹿島鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「存続運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存続運動」の関連用語

存続運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存続運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿島鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS