奄美群島國定公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 国定公園 > 奄美群島國定公園の意味・解説 

あまみぐんとう‐こくていこうえん〔あまみグンタウコクテイコウヱン〕【奄美群島国定公園】


奄美群島国定公園

写真:与論島
与論島
奄美群島国定公園

琉球列島中部奄美群島から沖縄本島にかけては、固有の生物きわめて多い。奄美大島にもアマミノクロウサギルリカケスなど、顕著な固有種希少種生息する。この公園奄美大島徳之島、喜界(きかい)島、沖永良部(おきのえらぶ)島、与論(よろん)島の5島からなり海岸線と、奄美群島最高峰で、数々固有動植物育む亜熱帯照葉樹林覆われ湯湾(ゆわん)岳(694m)を含む山地一部含まれる

海岸奄美大島南部沈降海岸だが、徳之島喜界島では隆起サンゴ礁によるなど、変化に富む各所サンゴ礁があり、また、奄美大島南部の住用(すみよう)川下流部などにはマングローブ群落発達している。北部大和村思勝(やまとそんおんがち)に野生生物保護センター設置されている。



奄美群島国立公園

(奄美群島國定公園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 07:43 UTC 版)

奄美群島国立公園
Amami Gunto National Park
住用地区のマングローブ原生林
指定区域 北緯28度15分 東経129度20分 / 北緯28.250度 東経129.333度 / 28.250; 129.333座標: 北緯28度15分 東経129度20分 / 北緯28.250度 東経129.333度 / 28.250; 129.333
分類 国立公園
面積 75,263ha
(陸域:42,181ha 、海域:33,082ha)
前身 奄美群島国定公園
指定日 2017年3月7日
運営者 環境省
告示 平成29年環境省告示第12号
「奄美群島国立公園を指定する件」
事務所 沖縄奄美自然環境事務所
備考 奄美群島国立公園のテーマ
「生命にぎわう亜熱帯のシマ - 森と海と島人の暮らし」[1]
公式サイト 奄美群島国立公園
テンプレートを表示
奄美群島国立公園の区域図。左上から時計回りに徳之島喜界島奄美大島与論島沖永良部島
  陸域
  海域

奄美群島国立公園(あまみぐんとうこくりつこうえん、英称 : Amami Gunto National Park [2])は、鹿児島県奄美群島、ならびにその周辺海域を区域とする国立公園である。当国立公園の指定は日本全国で34番目で、鹿児島県内においては4番目の指定となった[1]

指定区域

総指定面積は75,263ha(陸域:42,181ha 、海域:33,082ha)で、そのうち「特別保護区域」と「第1種特別地域」は世界自然遺産に登録された「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の区域となっている[1]2017年(平成29年)2月20日に承認された国立公園土地利用計画案によれば、奄美群島国定公園に指定されていない新規の区域は36,636haで、一方、国立公園へ編入されずに指定解除される国定公園は2,316haとなった[3]

指定地の分布と概要

当国立公園一帯はサンゴ礁マングローブ林、干潟、亜熱帯性広葉樹の原生林など、独特の生態系が発達しており、固有種としてはアマミノクロウサギアマミトゲネズミルリカケスアカヒゲアマミセイシカ、アマミアワゴケ、ワダツミノキなどが分布し、その他にもハブアマミイシカワガエルイボイモリリュウキュウアユリュウキュウコノハズクなどの生物が生息している。

奄美大島加計呂麻島
笠利半島一帯、摺子崎沿岸、住用川河口部、湯湾岳、油井岳、大島海峡沿岸一帯が指定。奄美大島南岸と加計呂麻島に挟まれた大島海峡沿岸は風光明媚なリアス式海岸が見られ、油井岳はその海岸美を一望する。湯湾岳はスダジイイヌガシなどの亜熱帯性広葉樹林に覆われ、植生的に貴重。笠利半島沿岸には珊瑚礁、住用川、役勝川の河口部にはマングローブ林が発達する。摺子崎一帯は海中景観に優れる。
環境省 奄美野生生物保護センターが大島郡大和村に設置されている。
環境省 奄美野生生物保護センター
喜界島
顕著な海岸段丘が見られ、島に分布する。百之台公園は卓礁と呼ばれる珊瑚礁が発達してできた台地。
徳之島
石灰岩性の島であり、カルスト地形が発達。犬の門蓋(じょうぶた)は天然の海蝕洞、ムシロ瀬は波食によって生じた海蝕台で独特の景観が見られる。井之川岳はシダ類を始め、固有植物の宝庫として知られる。
沖永良部島
昇竜洞や水連洞など大規模な鍾乳洞が知られる。田皆岬や国頭崎などは海崖が発達。
与論島
与論空港周辺一部を除くほぼ海岸全域が指定されており、サンゴ礁が発達し、島を取り囲む。百合ヶ浜、珊瑚砂でできた大金久海岸などが見所。

経緯

  • 1974年(昭和49年)2月15日 - 「奄美群島国定公園」の指定[5]
  • 2007年(平成19年)3月9日 - 奄美群島に群生する照葉樹林地帯を国立公園として指定する方針を決定[6]
  • 2010年(平成22年)10月4日 - 国立公園の新規指定候補の一つとして、奄美群島を選定[7]
  • 2016年(平成28年)10月6日 - 環境省は「奄美群島国立公園」の区域案を公表[8]
  • 2016年(平成28年)12月26日 - 中央環境審議会の答申を受け、「奄美群島国立公園」の設立を決定[9]
  • 2017年(平成29年)3月7日 - 「奄美群島国立公園」が指定され[1]、同日に「奄美群島国定公園」は指定解除[10]

出典

  1. ^ a b c d e f “奄美国立公園が誕生”. 南日本新聞: p. 1. (2017年3月8日) 
  2. ^ 奄美群島国立公園(英語版)”. 環境省. 2018年2月3日閲覧。
  3. ^ “来月にも国立公園が指定”. 南日本新聞: p. 1. (2017年2月21日) 
  4. ^ 平成29年環境省告示第12号「奄美群島国立公園を指定する件」、『官報 号外第45号』、2017年3月7日付。
  5. ^ 「奄美群島国定公園」、『角川日本地名大辞典 46.鹿児島県』(1991年)、p.74
  6. ^ 「国立・国定公園選定見直し 「奄美」「やんばる」指定へ(読売新聞2007年3月10日朝刊 p.2)」、『読売新聞縮刷版 No.583 2007年3月』(2007年)、p.562
  7. ^ 「国立公園 新たに5候補(読売新聞2010年10月5日朝刊 p.33)」、『読売新聞縮刷版 No.626 2010年10月』(2010年)、p.237
  8. ^ “奄美国立公園 計画案を公表”. 南日本新聞: p. 1. (2016年10月7日) 
  9. ^ “「奄美国立公園」誕生へ”. 南日本新聞: p. 1. (2016年12月27日) 
  10. ^ 平成29年環境省告示第11号「奄美群島国定公園の指定を解除する件」、『官報 号外第45号』、2017年3月7日付。

参考文献

関連項目

外部リンク




奄美群島國定公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

奄美群島國定公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奄美群島國定公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2025 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奄美群島国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS