天龍峡とは? わかりやすく解説

てんりゅう‐きょう〔‐ケフ〕【天竜峡】

読み方:てんりゅうきょう

長野県南部天竜川中流峡谷断崖絶壁青松景勝地。舟下りが行われる。


天龍峡

名称: 天龍峡
ふりがな てんりゅうきょう
種別 名勝
種別2:
都道府県 長野県
市区町村 飯田市竜江川路
管理団体 飯田市(昭9・425)
指定年月日 1934.01.22(昭和9.01.22)
指定基準 名5
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 天龍川諏訪湖ヨリ南流シテ飯田町南西約五キロメートル川路龍江ノ間ヲ過クル處ニ片麻花崗岩ヨリレル最高約五十七メートルノ懸崖相對シテ長サ約二キロメートル幅最廣八メートルノ峽谷ヲナセリ左岸西涯山上坂谷朗廬ノ探勝記ヲ刻セルアリ姑射橋ノ上ニハ右岸ニサブリ岩、烏帽子岩待涯アリ下流ニハ右岸ニテラテラ淵、千疊敷岩、廂岩、冨士巻狩アリ左岸ニ吊シ岩花立アリ後者一名龍角トシ涯ノ最高處タリ 世ニヲ合セテ十勝ヲ算ス廂岩ノ上方赤松一帶公園トナシ龍角峯ノ背後接續セル平地ヲモ公園トシ峽谷ヲ隔テテ相對橋ノ上流二キロメートルナル處ヨリ龍角ノ下流ニ至ル間ニ舟ヲ上下セシムルヲ例トシ、天龍峽下リトイヒテ前者区別ス峽上一帶ニ互リテ赤松茂生シ山櫻槭樹躑躅其ノ間ニ点綴
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  天徳院庭園  天赦園  天都山  天龍峡  奈曽の白瀑谷  奈良公園  奥津渓

天竜峡

読み方:テンリュウキョウ(tenryuukyou)

所在 長野県(JR飯田線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

天竜峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 14:32 UTC 版)

天竜峡
天竜峡下流のつつじ橋(吊橋)より上流を望む

天竜峡(てんりゅうきょう)とは、長野県飯田市にある天竜川峡谷。国の名勝に指定されており、また天竜奥三河国定公園の一部となっている。竜の字を旧字とした天龍峡と記述されることもある(後述)。

概要

暴れ川と言われた天竜川が切り開いた絶壁が続く渓谷である。花崗岩の岸壁にはアカマツやモミジが自生し、新緑や紅葉が見事で、その風光明媚な景色は観光客にも好評である。天竜峡温泉もある。

歴史

天竜峡は、諏訪湖を水源とし、伊那谷を通って太平洋に注ぐ天竜川の流域にある。命名は、岡山の漢学者阪谷朗廬によるものである[1]。阪谷は弘化4年(1847年)に当地を訪れている。右岸側の高台には、朗廬の天竜峡碑(漢文)が建立されている。

1882年明治15年)には、当地の蘭方医で文人としても知られた関島良致(関島松泉)の招請を受け、書道家の日下部鳴鶴が天竜峡の10の奇岩を選定し天竜峡十勝とした[1]。これらの岩は上流より以下のように命名され、それぞれに鳴鶴自筆の銘が彫られている。

  1. 垂竿磯(すいかんき)[注釈 1][注釈 2]
  2. 烏帽石(うぼうせき)
  3. 歸鷹崖(きようがい)
  4. 姑射橋(こやきょう)
  5. 烱烱潭(けいけいたん)
  6. 浴鶴巖(よくかくがん)
  7. 仙牀磐(せんじょうばん)
  8. 樵廡洞(しょうぶどう)
  9. 龍角峯(りゅうかくほう)
  10. 芙蓉峒(ふようどう)

1927年昭和2年)、東京日日新聞などによる日本新八景の選定に際しては、渓谷部門の読者投票で313万票を得て1位になったが、審査員による最終選考からは漏れた。これに憤慨し、飯田地方では東京日日新聞の不買運動が起きたと言われている[2]。八景には漏れたものの、日本二十五勝には選定された。

1934年(昭和9年)には国の名勝となり[1]市丸新民謡『天竜下れば』のヒットと合わせて多くの観光客を集めた。

しかし天竜峡付近はもともと狭隘で土砂を溜めやすかったため、河床が上昇し十勝の一部は水面下に沈んだり砂に埋もれるなどした(これには下流にある泰阜ダムの設置が影響しているといった見解もある[3])。その後、1984年から天竜峡下流側で川底からの砂利採取を継続的に行うことで、河床が低下し景観がある程度回復した(たとえば、芙蓉峒の文字のうち「芙蓉」までが水面上に現れるようになった)。

1969年には近隣地域とともに天竜奥三河国定公園に指定された。1975年には中央自動車道飯田インターチェンジが供用開始され、1977年昼神温泉湧出とあわせ、天竜峡を訪れる観光客も増加した。1989年の天竜峡温泉湧出により、観光客は60万人にも達したが、その後は低迷している[4]

2008年平成20年)には三遠南信自動車道の部分開通、天龍峡インターチェンジの供用開始に伴い同年を「天龍峡再生元年」と位置づけ、100年をかけて100年前(明治末 - 昭和初期)の景観を取り戻す「天龍峡百年再生プロジェクト」の開始が宣言された[5]。またこれに合わせて地元では、新字体である「竜」の字を各種碑文や名勝指定[6]で用いられている旧字体の「龍」表記に戻す運動が進められている。

2019年令和元年)11月17日には、三遠南信自動車道天龍峡インターチェンジ - 龍江インターチェンジ間開通と同時に天龍峡大橋と、橋桁下遊歩道「そらさんぽ天龍峡」が整備された。[7]

天竜ライン下り・天竜川和船下り

天竜峡の空中写真。画像上方が上流側。
画像上方中央、天竜川本流に架かる橋が姑射橋。画像最下部の橋が唐笠港のある長瀞橋。1976年撮影の8枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

船下りは飯田市における著名な観光スポットとなっている。2016年(平成28年)には「天竜川の舟下り」が飯田市民俗文化財に指定された[8]

伊那節に「天竜下れば しぶきに濡れる 持たせやりたや 持たせやりたや 桧笠」という歌詞があり、南信州新聞が宣伝にこの歌詞が使われたため、船下りと共に「天竜下ればしぶきに濡れる」という言葉が広く認識されている。

天竜ライン下り
船上から景観を楽しむための天竜ライン下りが、天竜峡温泉港(姑射橋下)から唐笠港(唐笠駅そば)まで天竜ライン遊船有限会社によって運行されている。8時から15時まで一時間に1本ペースで、冬季にはこたつ舟も運航する。約40分船上から大岸壁や奇岩など渓谷美を眺望できる。
天竜川和船下り
天竜峡から上流に当たる弁天港から時又港までは天竜舟下りが運航されてきた(天竜舟下り株式会社は2018年に信南交通と合併[9])。天竜舟下りは9時から16時(季節によって変更有り)の運航で、こちらも冬季はこたつ舟が運航した。季節ごとに花、新緑、紅葉を楽しみながら峡谷を下ることができた。しかし、コロナ禍の影響を受け、信南交通は2022年(令和4年)1月11日に舟下り事業からの撤退を発表した[10]。その後、南信州リゾートが信南交通から引き継ぎ「天竜川和船下り」として2023年4月15日から事業を始めることになった[11]

所在地情報

川下り
所在地
  • 長野県飯田市川路
交通

脚注

注釈

  1. ^ 「すい」の字は当地の案内では「垂の下に山」の字である。
  2. ^ 『天竜峡-歴史と叙情』(信濃路、1979年4月、pp.232-236)

参照

  1. ^ a b c 令和5年度飯田市教育総覧 文化財保護活用課:飯田市内の指定文化財一覧” (pdf). 飯田市教育委員会. p. 108. 2024年3月4日閲覧。
  2. ^ 関戸明子メディア・イベントと温泉:「国民新聞」主催「全国温泉十六佳選」をめぐって」『群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編』第54巻、群馬大学教育学部、2005年、67-83頁、CRID 1050282812637360512hdl:10087/1203ISSN 0386-4294NAID 120000913245 
  3. ^ 水難の里に生きる”. 情報ガイド飯田 Vol.16. 2005年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  4. ^ 観光名所をふたたび… 天龍峡百年再生プロジェクト始動 - イザ![リンク切れ]
  5. ^ 天龍峡I.C開通に伴う地域再生プロジェクト[リンク切れ] - 峡泉
  6. ^ 国指定文化財等データベース - [文化庁]
  7. ^ “天龍峡大橋、新たな飯田の顔に 11月17日開通”. 中日新聞. (2019年10月9日). https://web.archive.org/web/20191009014427/https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20191009/CK2019100902000022.html 2019年10月25日閲覧。 [リンク切れ]
  8. ^ 天竜川和船造船技術の伝承事業 長野県、2023年2月21日閲覧。
  9. ^ 沿革 信南交通、2022年1月12日閲覧。
  10. ^ 「天竜舟下り」撤退 信南交通 窮状訴え 地域の観光関係者は打撃を懸念 信濃毎日新聞、2022年1月12日閲覧。
  11. ^ 「天竜川和船下り」、4月15日に本格オープン 南信州リゾートが再出発の式典 信濃毎日新聞、2023年2月21日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度26分25秒 東経137度49分05秒 / 北緯35.44031度 東経137.818度 / 35.44031; 137.818




天龍峡と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天龍峡」の関連用語

天龍峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天龍峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天竜峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS