飯喬道路とは? わかりやすく解説

飯喬道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:15 UTC 版)

三遠南信自動車道」の記事における「飯喬道路」の解説

起点長野県飯田市山本飯田山本IC終点長野県下伊那郡喬木村氏乗喬木IC延長:22.1 km 構造規格第1種第3級(飯田山本IC - 飯田上久堅・喬木富田IC)、第1種4級飯田上久堅・喬木富田IC - 喬木IC設計速度80 km/h飯田山本IC - 飯田上久堅・喬木富田IC)、60 km/h飯田上久堅・喬木富田IC - 喬木IC標準道路幅員飯田山本IC - 天龍峡IC:20.5 m(暫定10.5 m) 天龍峡IC - 飯田上久堅・喬木富田IC:12.0 m 飯田上久堅・喬木富田IC - 喬木IC:10.5 m 車線幅員3.5 m 車線数飯田山本IC - 天龍峡IC:4車線暫定2車線天龍峡IC - 喬木IC:2車線完成2車線長野県飯田市中央自動車道から分岐し市内横断し長野県下伊那郡喬木村まで至る、現在建設中自動車専用道路である。基本計画整備計画では起点長野県飯田市山本飯田山本IC)、終点長野県飯田市上久堅飯田上久堅・喬木富田IC)とする延長約14.6 km道路とされている。飯田上久堅・喬木富田IC - 喬木ICの7.5 km区間2004年度平成16年度小川路峠道路から飯喬道路に編入された。 2018年平成30年3月10日龍江IC - 飯田上久堅・喬木富田IC間が、2019年令和元年11月17日天龍峡IC - 龍江IC間がそれぞれ開通した2014年5月飯田市龍江建設中19号工事において、施工業者測量ミスがあり、設計図実際に建設されの上部位置が最大で41.5センチメートル (cm) ずれていることが判明した飯田国道事務所延滞損害金徴収するとともに工期2015年3月20日まで延期することを認めた建設工事全体工程影響はないとしているものの、道路構造令基準不適合により是正工事が必要となった

※この「飯喬道路」の解説は、「三遠南信自動車道」の解説の一部です。
「飯喬道路」を含む「三遠南信自動車道」の記事については、「三遠南信自動車道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飯喬道路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯喬道路」の関連用語

飯喬道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯喬道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三遠南信自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS