天棚機比売大神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天棚機比売大神の意味・解説 

織姫

(天棚機比売大神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 14:35 UTC 版)

「十二支のうち丑『牽牛星』」山本芳翠

織姫(おりひめ)、織女(しょくじょ)は、中国道教七夕の伝説『牛郎織女』に登場する仙女。織姫は王母娘娘(西王母)の外孫女であるとされる[1][2]。また玉皇大帝と王母娘娘の娘・七仙女と同一視されることもある。

北方玄武七宿の第二宿・牛宿の中の星官・織女こと三女星(織女星、婺女星、須女星)の一柱。星座では、こと座α星(おりひめ、織女)。

織姫は「天」という宝物を持ち、天上にあって雲錦を織る仕事をしている。7月7日、姉妹たちと共に人間界の河の辺に来た、牽牛郎が水浴をする七人の天女を見かけ、紫色の羽衣を取った。後に互い一目惚れして、男の子と女の子が生まれる。

天棚機姫神

古語拾遺において天照大神の岩屋隠れの際、天照大神に献上する神衣和衣を織った天棚機姫神と同一視される。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小南 1984, p. 31.
  2. ^ 河合 2003, p. 242.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天棚機比売大神」の関連用語

天棚機比売大神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天棚機比売大神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS