天桂院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 天桂院の意味・解説 

天桂院

読み方:テンケイイン(tenkeiin)

宗派 曹洞宗

所在 愛知県蒲郡市

本尊 十一千手観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

天桂院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 14:00 UTC 版)

天桂院(てんけいいん、永禄12年(1569年) - 天正18年10月17日1590年11月14日))は戦国時代の女性。徳川家康の異父妹。名は於きんの方高瀬君とも [1]

概要

久松俊勝の娘で母は於大の方天正9年(1581年)、竹谷松平家6代当主・松平家清に嫁ぎ松平忠清を産んだ。初め竹谷城(蒲郡市)に住んだが、天正18年(1590年)より家康から竹谷松平家に与えられた武蔵八幡山に住んだ [2]

天正18年(1590年)10月17日にお産のため死去。墓所は福巌寺(小田原市[3]の他蒲郡市天桂院にも墓碑がある。

参考文献

  • 『大日本地誌大系新編相模国風土記稿 2. 第37巻』(雄山閣、1932年、191p)
  • 『駿国雑志24之上』(吉見書店、1910年、26p)

脚注

  1. ^ 雄山閣 1932, p. 191.
  2. ^ 吉見書店 1910, p. 26.
  3. ^ 天桂院について”. レファレンス事例詳細. 2023年2月5日閲覧。

天桂院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:15 UTC 版)

祥雲寺 (渋谷区)」の記事における「天桂院」の解説

寛永年間祥雲寺二世黙翁宗淵が隠居し祥雲寺境内設けた春霄庵が起源とされるが。しかしながら、『続江戸砂子』『改正新編江戸志』では祥雲寺末寺として天桂院と春霄院が別個に挙げられており、その後天桂院が春霄院を併せたとも考えられるが、不明である。維新前後廃された。

※この「天桂院」の解説は、「祥雲寺 (渋谷区)」の解説の一部です。
「天桂院」を含む「祥雲寺 (渋谷区)」の記事については、「祥雲寺 (渋谷区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天桂院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天桂院」の関連用語

天桂院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天桂院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天桂院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの祥雲寺 (渋谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS