大津市長選挙に初当選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大津市長選挙に初当選の意味・解説 

大津市長選挙に初当選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 07:16 UTC 版)

目片信」の記事における「大津市長選挙に初当選」の解説

2004年大津市長選挙において、「決断実行」「改革継続」を掲げ市役所移転などを公約とした。目片は市議会最大会派の政新会の他、150上の団体・企業推薦受けたまた、目片は総選挙直前に、民主党系の元議員副理事務める、NPO法人市民協働」の副理事長就任し非自民層の支持集め作戦出た。目片は28,766票を獲得し八幡和郎らを破り2004年1月26日に第22大津市長就任した。 目片は、一期目の最も印象残った施策を旧志賀町との合併としているが、当初合併消極的だった。旧志賀町では大型産業廃棄物焼却施設建設住民反対運動なので問題となっており、合併問題解決後にすることを主張していた。しかし、2005年12月合併産廃施設受け入れることを表明し2006年3月25日合併調印した。目片は合併伴って市民23,000増え湖西道路無料化されたことを自らの実績としている。 滋賀県大きな議論となった南びわ湖駅建設問題では、反対の立場とっていた。2004年1月東海道新幹線びわこ栗東駅設置促進協議会から脱退することを表明し建設費負担否定し、「祝い金程度なら市の財政状況踏まえた上で用意したい」と述べていた。目片は行財政改革取り組む中で市が建設費負担することが市民理解を選れないと判断し建設されても大津市民が利用する見込みがないことを主張した新駅凍結掲げる嘉田知事に対して建設費支出拒否して支援をした。新駅2007年凍結され、目片は「市民主体立場から本市独自の主張を貫くことができた」と主張している。 就任以来老朽化した大津市役所浜大津移転し市街地活性化することを主張してきた。浜大津移転予定地は県有地で、協力的な国松善次知事協議進めた浜大津移転反対する市民団体市庁舎移転先考え市民の会」が応援した嘉田由紀子が、2006年滋賀県知事当選したが、目片は「新知事は冷静に判断されるはずだ」と語った建設中止されている大戸川ダム建設主張している。嘉田知事ダム建設凍結方針示したことに対して2006年8月2日に、大津市単独でも国に要望を出すことを示した同月国土交通省が、淀川水系河川整備計画原案に「穴あきダム」の復活盛り込んだことを歓迎した2005年8月2日定例記者会見で、教科書問題についてあくまで個人考えとして意見述べた。目片は扶桑社新しい歴史教科書を、「現実的に適した教科書」「選ばれもおかしくない教科書」と評価した。これに対して全日本教職員組合が、目片や教育委員会発言撤回要請することを呼びかけた。 2007年3月に、市内で突然意識失い、脳の血流障害疑いがあるとして大津市民病院入院した同年5月公務復帰し医師勧め禁煙禁酒誓ったが、まもなく庁舎内で煙草を吸う姿が目撃された。この報道後、目片は「ちょっとふかした程度」だと反論し、それ以後煙草吸っていないと話したが、2010年時点1日40本のたばこを吸っていた。 2008年滋賀県知事選挙候補にも名前が挙がったがこれを否定出馬することはなかった。

※この「大津市長選挙に初当選」の解説は、「目片信」の解説の一部です。
「大津市長選挙に初当選」を含む「目片信」の記事については、「目片信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大津市長選挙に初当選」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大津市長選挙に初当選」の関連用語

1
8% |||||

大津市長選挙に初当選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大津市長選挙に初当選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目片信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS