大津市指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:11 UTC 版)
史跡国分大塚古墳 - 1976年(昭和51年)3月15日指定。
※この「大津市指定文化財」の解説は、「国分大塚古墳」の解説の一部です。
「大津市指定文化財」を含む「国分大塚古墳」の記事については、「国分大塚古墳」の概要を参照ください。
大津市指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/09 04:33 UTC 版)
「法光寺 (大津市)」の記事における「大津市指定文化財」の解説
木造男神・女神坐像 境内の鎮守社・天神社の神体。いずれも応永3年(1396年)作で、那波加神社の木が用いられている。銘文から男神像が天神像であることがわかるが、女神像の神名は不明。天神が男女一対というのは不自然であり、元は那波加神社の神体として作られたとする説もある。 紙本著色法光寺境内絵図 江戸時代。延享3年の再興時の寺境内を描いたとされ、五重塔・釈迦堂・大堂・桜本多宝院・こもしき元三大師行場といった、現在はない堂宇が見られる。
※この「大津市指定文化財」の解説は、「法光寺 (大津市)」の解説の一部です。
「大津市指定文化財」を含む「法光寺 (大津市)」の記事については、「法光寺 (大津市)」の概要を参照ください。
大津市指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 02:57 UTC 版)
史跡唐崎(唐崎神社境内地) - 1981年(昭和56年)1月16日指定(史跡・名勝)。
※この「大津市指定文化財」の解説は、「唐崎神社」の解説の一部です。
「大津市指定文化財」を含む「唐崎神社」の記事については、「唐崎神社」の概要を参照ください。
- 大津市指定文化財のページへのリンク