大治郎の門人とは? わかりやすく解説

大治郎の門人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:29 UTC 版)

剣客商売」の記事における「大治郎の門人」の解説

飯田粂太郎 田沼意次家来三冬勧めで大治郎の門人となる。 父・飯田平助も意次に仕えていたが、かつて仕えていた一橋家による意次の毒殺計画加担したことが、毒薬報酬小判入れた財布掏られたのを三冬目撃されたのを切っ掛けに明らかとなり、一度口封じ殺されそうになったのを小兵衛に助けられ家族元へ送り届けられるが、良心の呵責感じて首を吊って自殺遂げる。意次はその事件の一部始終知ってはいたが、平助これまで通り用いようとしただけでなく、平助残された家族責めることはせず、平助死後彼の禄をそのまま太郎継げるようにした。なお、粂太郎父の死真相知らない。 剣の筋に関して大治郎と小兵衛に「よい」と評されており、素質認められているが、ドラマ藤田まこと)版では、稽古中に小兵衛に隙を突かれ打ち負かされるなど、さほどでもないような描写をされている。 ドラマに於いては加藤剛山形勲版では上記設定そのまま生きていたが、藤田まこと版では第4シリーズから特に説明もなく大治郎の弟子という形でキャスト加わっている。また、同版第1シリーズ描かれ平助の死は、一橋家の刺客が意次に成りすまし小兵衛を襲撃した際に、良心の呵責から彼らを裏切って警告発し結果裏切り者として容赦なく斬り殺されたものになっている。またこのエピソードでは粂太郎を含む家族登場せず、妻子年老いた母を信州残しているという設定一方北大路欣也版では平助と粂太郎原作通り描かれているが、原作で特に理由説明されずに行われた平助口封じについて、意次暗殺首謀者である一橋治済が意次の動きから平助ヘマをしたせいで事が発覚した思い立ち口封じ決意するシーン追加されている。また、意次は平助自殺後に治済と対面した折、「かつて平助仕えていた一橋家に、平助の死を伝えるのは正当な武士の礼儀」という理由をつけて、平助死に追いやった治済に静かに怒り表した笹野新五郎 秋山大治郎門人表向き六百石の旗本笹野左衛門長男だが、実は生島次郎太夫息子本人その事実を知らないが、父と後添い義母の間に弟が生まれてから自分が父・忠左衛門亡くなった母の実の子ではないと気付き、師であった朝倉大夫殺され荒れていた頃に世話になった女中おたかの仇を討たんと大治郎の道場入門したが、剣術奥深さ知り復讐心から解き放たれる。だが、この弟子入り亡師殺害した犯人目を付けられて命を狙われると言う顛末があった(新五郎自身、師の仇を討つと明言してはいた)。思わぬ事から師の仇を果たした五郎実家出て小川宗哲宅に下宿始める。 亡師より一刀流学んでおり、大治郎をして「相当に使える」「よい師匠についていたのだろう、悪い癖が身についていない」と評され小兵衛にも「先ずものになろう」と太鼓判押される腕前杉本又太郎 無外流剣客杉本左衛門息子小兵衛の友人だった父の亡き後道場を継ぐが、父親をして「下手の横好き」と評される実力のために門人四散。匿った女性に恩を受けた取り憑かれ期限付き圧倒的な強さ得て道場再興するが、協力する3年のうちに本当の力を身につけよう大治郎に師事する。 「春の嵐」ではひょんな事から菓子不二屋息子芳次郎を門弟にする。 永井源太郎 幕府御目付衆・永井十太夫息子だったが父・十太夫小兵衛によって悪事暴かれたことで切腹取り潰されたことで没落幼少期から学んでいた弓術活かして商家用心棒をしていたが、商家を狙う盗賊差し向けた刺客襲われた際に小兵衛に助けられる20代若輩だが人柄出来ており、父の敵と言える秋山父子を恨むことなく大治郎の門人となる。

※この「大治郎の門人」の解説は、「剣客商売」の解説の一部です。
「大治郎の門人」を含む「剣客商売」の記事については、「剣客商売」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大治郎の門人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大治郎の門人」の関連用語

大治郎の門人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大治郎の門人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの剣客商売 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS