大河津橋架替とは? わかりやすく解説

大河津橋架替

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 07:48 UTC 版)

大河津橋」の記事における「大河津橋架替」の解説

起点 - 新潟県三島郡寺泊町敦ケ曽根 終点 - 新潟県西蒲原郡分水町五千石 路線延長 - 2.8 km 規格 - 第3種2級 車線数 - 暫定2車線完成4車線幅員 - 28.0 m(完成時一般部)・22.0 m(完成時橋梁部) 左岸道路1300 m、新橋635 m、右岸道路865 mからなり左岸部は長岡国道工事事務所が、新橋右岸部は新潟国道工事事務所担当した1975年度(昭和50年度)に事業化され、1976年度(昭和51年度)に用地着手1979年度昭和54年度)に工事着手した。1982年度昭和57年度)に新橋を含む1.1 km暫定2車線供用開始し、1984年度昭和59年度)に0.9 km暫定2車線供用開始した。分水側は交差点が連担するため分水高架橋により立体交差とした。 下部工1979年昭和54年9月28日から1980年昭和55年8月2日までの工期A2橋台とP6 - 8橋脚熊谷組により施工され1979年昭和54年9月28日から1981年昭和56年3月24日までの工期でA1橋台P1 - 5橋脚大豊建設により施工された。上部工は1連が1980年昭和55年11月15日から1981年昭和55年11月30日までの工期川崎重工業日本橋梁JVにより制作され、2連が1980年昭和55年12月17日から1982年昭和57年3月30日までの工期石川島播磨重工業松尾橋梁JV駒井鐵工住友重機械工業JVによりそれぞれ制作され1981年昭和56年9月1日から1982年昭和57年6月25日までの工期石川島播磨重工業松尾橋梁JVにより主桁架設が行われた。床版工は小松建設工業により1981年昭和56年11月21日から1982年昭和57年9月30日までの工期行われた旧橋撤去1983年昭和58年10月1日着手し1984年昭和59年3月19日上部撤去完了し下部工撤去1986年昭和61年9月27日から1987年昭和62年3月20日までの工期行われた

※この「大河津橋架替」の解説は、「大河津橋」の解説の一部です。
「大河津橋架替」を含む「大河津橋」の記事については、「大河津橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大河津橋架替」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大河津橋架替」の関連用語

1
大河津橋 百科事典
16% |||||

大河津橋架替のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大河津橋架替のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大河津橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS