大気と温度とは? わかりやすく解説

大気と温度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:00 UTC 版)

金星」の記事における「大気と温度」の解説

詳細は「金星の大気」を参照 金星には二酸化炭素CO2)を主成分とし、わずかに窒素を含む大気存在する気圧は非常に高く地表で約92気圧atm)ある(地球での水深920メートルに相当)。地表での気温は約730K(約460)に達する。高温となっている金星地表から層(高度45-70km)までの下層大気温度勾配は、の上端で有効温度になるような乾燥断熱温度勾配にほぼ従っており、高度50km付近では1気圧で約350K(75)、55km付近では0.5気圧で約300K(27)と、地球よりやや高い程度である。 金星自転は非常にゆっくりなものである(#自転参照)が、熱による対流大気熱慣性のため、昼でも夜でも地表温度それほどの差はない。大気上層部の「スーパーローテーション」と呼ばれる4日金星一周する高速風が、金星全体へ熱を分散するのをさらに助けている。 高度45kmから70kmに硫酸H2SO4)の存在する。このH2SO4の粒は下層分解して再び層に戻るため、地表に届くことはない。最上部では350km/hもの速度風が吹いているが、地表では時速km風が吹く程度である。しかし金星の大気圧が非常に高いため、地表構造物に対して強力に風化作用が働く。 2011年ヨーロッパ宇宙機関ESA)の探査機ビーナス・エクスプレス」が大気の上層からオゾン層発見した2012年ビーナス・エクスプレス5年分のデータ解析した結果上空125kmのところに気温が-175極低温の場所があることがわかった。この低温層は、2つ高温の層に挟まっており、夜の大気優勢な部分低温になっている考えられている。この極低温から、二酸化炭素の氷が生じているとも考えられている。 2020年9月カーディフ大学研究者中心とするイギリス・アメリカ日本の研究者から成る研究チームチリアルマ望遠鏡ハワイジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡用いて行った観測から、金星での環境下における地質学的条件化学的条件のもとでは発生しない考えられていたホスフィンリン化水素)が金星の大気上層から検出されたという研究結果をネイチャーアストロノミーにて発表したホスフィン生成要因として、研究チーム太陽光からの光化学反応火山活動によって供給され可能性検討されたが、検出されホスフィンの量はそれらの要因では説明できなかった。まだ人類知りえない未知化学プロセスによって生成されている可能性が高いとされているが、地球上でホスフィン一部嫌気性微生物から生成される事が知られているため、金星大気生命存在している痕跡である可能性示されている。アメリカ航空宇宙局NASA)の長官ジム・ブライデンスタイン(英語版)はこれまでの地球外生命探査において「最大」の発見であるという見解示している。ただしこのホスフィン検出報告については、別の複数研究者グループから疑義呈されている。同じ観測データ異なグループ独立して解析したところホスフィン特徴統計的に有意な水準では検出されず、先の報告誤検出可能性が高いとの指摘なされている。

※この「大気と温度」の解説は、「金星」の解説の一部です。
「大気と温度」を含む「金星」の記事については、「金星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大気と温度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大気と温度」の関連用語

1
2% |||||

大気と温度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大気と温度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS