大成町 (さいたま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大成町 (さいたま市)の意味・解説 

大成町 (さいたま市)

(大成_(さいたま市) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 大宮区 > 大成町 (さいたま市)
日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 北区 (さいたま市) > 大成町 (さいたま市)
大成町
大成町
北緯35度54分44.4秒 東経139度36分55.7秒 / 北緯35.912333度 東経139.615472度 / 35.912333; 139.615472
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
大宮区北区
地域 大宮地区
人口
2017年(平成29年)9月1日現在)[1]
 • 合計 17,570人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
330-0852
(一丁目 - 三丁目)
331-0815(四丁目)
市外局番 048[2]
ナンバープレート 大宮
※座標は大成二丁目自治会館の位置
大成
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
北区
地域 大宮地区
等時帯 UTC+9 (JST)
市外局番 048[3]
ナンバープレート 大宮

大成町(おおなりちょう)は、埼玉県さいたま市町名。現行行政地名は大成町一丁目から大成町四丁目。このうち一丁目から三丁目までが大宮区に属し、四丁目が北区に属する。いずれも住居表示未実施地区[4]郵便番号は330-0852(一丁目 - 三丁目)・331-0815(四丁目)。本項では、大成町の前身で現在も残存する[5]北区の大字大成(おおなり)と、その前身である大成村(おおなりむら)についても記す。

地理

さいたま市中北部の大宮台地上に位置する。町域の西端を切敷川が流れる。北区宮原町東大成町櫛引町日進町、大宮区錦町桜木町櫛引町と隣接する。鉄道博物館駅鉄道博物館が大成町三丁目に置かれている。地内は市街化区域で主に住宅地(第一種住居地域)であるが、北部には生産緑地地区の農地も見られる[6]

地価

住宅地の地価は、2015年平成27年)1月1日公示地価によれば、大宮区大成町一丁目282番2外の地点で23万6000円/m2、北区大成町四丁目580番4の地点で13万7000円/m2となっている[7]

歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡大宮領に属する大成村で、古くは高鼻荘・金子荘に属していた[8]。村高は正保年間の『武蔵国田園簿』では500(田155石余、畑344石余)、『元禄郷帳』では578石余、『天保郷帳』では578石余であった[8]助郷は中山道大宮宿に出役していたが、正徳安永年間は日光御成街道大門宿にも出役していた[8]。村の規模は不明で、村域は上・中・下の3組に分けられていたが、行政上では上大成・下大成に二分されていた。化政期の戸数は180軒であった[8]

地名の由来

地名の「大成」は、曹洞宗の仏教寺院「普門院」を開いた僧侶である金子大成(かねこ おおなり)からとられたものとされている。他にも当地が切敷川のそばの広くて緩い傾斜地が起源の「オオナル」からとられたものとも云われている[8]

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
大宮区 大成町一丁目 2,061世帯 4,326人
大成町二丁目 1,321世帯 2,769人
大成町三丁目 2,043世帯 4,386人
大宮区 計 5,425世帯 11,481人
北区 大成町四丁目 2,608世帯 6,089人
北区 計 2,608世帯 6,089人
8,033世帯 17,570人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[22]

丁目 番地 小学校 中学校
大成町一丁目 全域 さいたま市立大成小学校 さいたま市立大成中学校
大成町二丁目 全域
大成町三丁目 全域
大成町四丁目 1 - 629番地 さいたま市立日進小学校 さいたま市立日進中学校
その他 さいたま市立つばさ小学校

交通

鉄道博物館駅

鉄道

道路

地域

寺社・史跡

  • 八幡神社(一丁目)
  • 日明院(一丁目)
  • 普門院(二丁目)
  • 普賢堂(二丁目)
  • 八雲神社(三丁目)
  • 躑躅山稲荷神社(四丁目)
  • 光福寺(四丁目)
  • 普門院観音堂(四丁目)

公園・緑地

一丁目
  • 大成一丁目南公園
  • 大成一丁目西公園
  • 大成前原公園
二丁目
  • 大成二丁目公園
  • 大成二丁目南公園
  • 精進場第二公園
三丁目
  • 大成三丁目公園
  • 大成神明公園
  • 精進場公園
四丁目
  • 大成四丁目公園
  • 大成四丁目北公園
  • 大成四丁目南公園
  • 大成四丁目西公園
  • 稲荷第二公園
  • 北在家公園

施設

一丁目
二丁目
三丁目
四丁目
  • 県営大宮稲荷下団地
  • 大成四丁目自治会館

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. さいたま市 (2017年9月5日). 2017年9月20日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 住居表示実施地区一覧 (PDF)”. さいたま市 (2019年2月26日). 2019年10月15日閲覧。
  5. ^ さいたま市町字および該当区名一覧 (PDF) - さいたま市
  6. ^ 外部リンク節の『さいたま市地図情報』を参照。
  7. ^ 土地総合情報システム”. www.land.mlit.go.jp. 2020年7月18日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』175-176頁。
  9. ^ 新編武蔵風土記稿 大成村.
  10. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。
  11. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 663頁。
  12. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1420頁。
  13. ^ 学校の沿革 - さいたま市立大成小学校.2019年10月15日閲覧。
  14. ^ 『大宮のむかしといま』 資料-30頁。
  15. ^ 『大宮のむかしといま』 資料-26-29頁。
  16. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 957頁。
  17. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 956頁。
  18. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 960頁。
  19. ^ a b c さいたま市土地区画整理事業一覧表 (PDF) - さいたま市
  20. ^ さいたま市/合併後の住所の移り変わり”. www.city.saitama.jp. 2020年7月18日閲覧。
  21. ^ a b 日進東土地区画整理事業 旧新地番対照表 (PDF) - さいたま市
  22. ^ さいたま市立小・中学校通学区域一覧”. さいたま市 (2017年8月23日). 2017年9月20日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大成町 (さいたま市)」の関連用語

大成町 (さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大成町 (さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大成町 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS