大成海運とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大成海運の意味・解説 

大成海運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 07:02 UTC 版)

大成海運株式会社
The Taisei Kaiun Kaisha, Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
792-0001
愛媛県新居浜市惣開町2-5
北緯33度57分38.5秒 東経133度15分48.5秒 / 北緯33.960694度 東経133.263472度 / 33.960694; 133.263472座標: 北緯33度57分38.5秒 東経133度15分48.5秒 / 北緯33.960694度 東経133.263472度 / 33.960694; 133.263472
設立 1949年4月27日
業種 倉庫・運輸関連業
法人番号 4120001029287
事業内容 港湾運送業、貨物利用運送業(内航・貨物自動車)、倉庫業、船舶代理店業、通関業など
代表者 代表取締役社長 大庭 弘継
資本金 1200万円
従業員数 約60名
決算期 3月31日
所有者 株式会社住友倉庫(100%)
外部リンク http://www.taiseikaiun.co.jp/
テンプレートを表示

大成海運株式会社(たいせいかいうん)は、愛媛県新居浜市惣開町に本社を置く海運会社。住友倉庫のグループ会社である。

事業所

  • 本社 - 愛媛県新居浜市惣開町2-5
  • 大阪事務所 - 大阪府大阪市港区海岸通2丁目6番15号 住友倉庫南岸営業所内
  • 新居浜営業所 - 愛媛県新居浜市惣開町5-2(住友重機械工業 愛媛製造所新居浜工場内)
  • 西条営業所 - 愛媛県西条市今在家1501(住友重機械工業 愛媛製造所西条工場内)
  • 松山営業所 - 愛媛県松山市大可賀3-150-1 愛媛国際物流ターミナル内(愛媛エフ・エー・ゼット

沿革

  • 1949年4月 - 大成海運株式会社(本社:大阪府)設立。四国を中心に内航運送及び阪神地区での艀運送業務を開始。
  • 1950年7月 - 新居浜出張所を開設。住友重機械工業愛媛製造所の重量貨物輸送、周辺企業の製品・資材の内航運送を開始。
  • 1952年5月 - 船舶代理店業務を開始。四国地区における外航船舶代理店業務を開始。
  • 1963年9月 - 港湾運送事業の沿岸荷役免許取得。住友重機械工業の工場構内作業・沿岸荷役作業を引き受け。
  • 1965年3月 - 通関業の免許取得。
  • 1970年5月 - 機械器具設置業の登録。据付工事及び機械加工・配管業務を開始。
  • 1973年4月 - 住友重機械の進出に伴い、東予営業所(現・西条営業所)を開設。
  • 1974年7月 - 輸出業務を本格化。
  • 1985年
    • 2月 - 大型機械の海上運送業務へ進出。
    • 10月 - 輸出・据付一貫業務引き受け。
  • 1996年1月 - 倉庫業に進出。松山臨港地区に愛媛FAZが完成、同施設で倉庫業を開始。
  • 1997年11月 - 松山営業所で梱包業務を開始。
  • 2007年6月 - 新居浜港湾運送事業協同組合を設立・加入。
  • 2015年10月 - 神戸税関より四国地方で初となるAEO制度における認定通関業者認定を受ける[1]
  • 2017年6月 - 本店所在地を愛媛県新居浜市へ変更。
  • 2019年3月 - 本社新社屋が完成。

脚注

  1. ^ 大成海運 四国初のAEO通関業者に - デイリーカーゴー(2015年11月15日)、2023年5月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大成海運のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大成海運」の関連用語

大成海運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大成海運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大成海運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS