大同 (日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大同 (日本)の意味・解説 

大同 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 01:33 UTC 版)

大同 だいどうは、日本元号の一つ。延暦の後、弘仁の前。806年から810年までの期間を指す。この時代の天皇平城天皇嵯峨天皇桓武天皇崩御践祚した平城天皇が即座に改元したことについて「日本後紀」は、「臣子の心、一年に二君あるにしのびず」と非難している[1]

改元

大同年間の出来事

西暦との対照表

※は小の月を示す。

大同元年(丙戌 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 閏六月 七月※ 八月※ 九月 十月 十一月 十二月
ユリウス暦 806/1/24 2/22 3/24 4/22 5/22 6/20 7/19 8/18 9/16 10/15 11/14 12/14 807/1/13
大同二年(丁亥 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
ユリウス暦 807/2/12 3/13 4/12 5/11 6/10 7/9 8/7 9/6 10/5 11/4 12/3 808/1/2
大同三年(戊子 一月 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 808/1/31 3/1 3/31 4/29 5/29 6/28 7/27 8/25 9/24 10/23 11/21 12/21
大同四年(己丑 一月※ 二月 閏二月※ 三月 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
ユリウス暦 809/1/20 2/18 3/20 4/18 5/18 6/17 7/16 8/15 9/13 10/13 11/11 12/11 810/1/9
大同五年(庚寅 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月※
ユリウス暦 810/2/8 3/9 4/8 5/7 6/6 7/5 8/4 9/3 10/2 11/1 12/1 12/30

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『平安京の時代』 吉川弘文館

出典

礼記·礼運:「大道之行也·天下為公·選賢与能,講信修睦·故人不独親其親·不独子其子·使老有所終·壮有所用·幼有所長·矜寡孤独廃疾者·皆有所養·男有分·女有帰·貨悪其棄·於地也·不必蔵於已·力悪其不出於身也·不必為已·是故謀閉而不興·盗窃乱賊而不作·故外戸而不閉·是謂大同·」

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から大同 (日本)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大同 (日本)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大同 (日本) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大同 (日本)」の関連用語

大同 (日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大同 (日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大同 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS